号 |
発行 |
主な記事内容 |
40号 |
2017年2月 |
- 今月の社会科見学の様子
- 雛人形展示の様子
- 各種イベント案内
ダウンロードはこちら[PDFファイル/872KB] |
39号 |
2017年1月 |
- 郷土資料館2万人達成!
- 今月の社会科見学の様子
- 資料紹介(木幡神社の絵はがき)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/981KB] |
38号 |
2016年12月 |
- 1月7日「正月イベント」開催
- 日本の十二支、外国の十二支
- 資料館の季節の木紹介 (南天)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/923KB] |
37号 |
2016年11月 |
- 季節の歴史 (冬至について)
- 市民作品展「四方山写真展」の様
- 今月の社会科見学の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/755KB] |
36号 |
2016年10月 |
- 資料紹介(唐箕)
- 資料館実りの秋
- 企画展「矢板駅の今昔」終了
ダウンロードはこちら[PDFファイル/747KB] |
35号 |
2016年9月 |
- 企画展「矢板駅の今昔」の様子
- 資料館花壇の紹介(ワタの木)
- 9月27日土器焼きの様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/781KB] |
34号 |
2016年8月 |
- 「タデアイの生葉の叩き染め体験」開催
- 8月27日「浴衣美人になって名所めぐり」来館の様子
- 常設展に資料追加「16桁電卓」
ダウンロードはこちら[PDFファイル/760KB] |
33号 |
2016年7月 |
- 企画展「矢板家の残した品々」の様子
- 常設展示に資料追加 (そろばん、三道具など)
- 7月23日化石発掘隊2016の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/711KB] |
32号 |
2016年6月 |
- 市民作品展「矢板高等服装技能学院作品発表会」の様子
- 昔の広報やいた紹介(木幡歩道橋完成)
- 社会科見学&職場体験の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/726KB] |
31号 |
2016年5月 |
- 市民作品展「元陽会展」の様子
- 5月19日大高強歩の様子
- 資料館のいきもの ツバメが営巣中
ダウンロードはこちら[PDFファイル/882KB] |
30号 |
2016年4月 |
- 企画展「長峰焼展」の様子
- 4月8日グラウンドの桜が満開に
- 五月人形&鯉のぼり展示中
ダウンロードはこちら[PDFファイル/787KB] |
29号 |
2016年3月 |
ダウンロードはこちら[PDFファイル/669KB] |
28号 |
2016年2月 |
- 「植物のつるでカゴを編んでみようpart4」開催
- 質問に答えます!「はしか地蔵はなぜ赤い涎掛けをしてるの?」
- 小学校の施設見学、体験学習の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/808KB] |
27号 |
2016年1月 |
- 矢板市文化協会写真部「第7回作品展」開催
- 1月19日東小学校社会科見学
- 1月28日泉、乙畑小学校の社会科見学
ダウンロードはこちら[PDFファイル/1016KB] |
26号 |
2015年12月 |
- 第21回 写真集団四方山写真展開催の様子
- 12月8日西小学校社会科見学
- 12月22日郷土資料館にタヌキ出没!
ダウンロードはこちら[PDFファイル/734KB] |
25号 |
2015年11月 |
- 11月10日泉小学校社会科見学
- 資料紹介 (暖特集)
- 今後の展示予定
ダウンロードはこちら[PDFファイル/574KB] |
24号 |
2015年10月 |
- 10月1日矢板中社会科見学
- 企画展「やいたの昔の話」の様子
- 資料紹介(火消し壺)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/745KB] |
23号 |
2015年9月 |
- 9月8日シニアクラブ来館
- 「藍の生葉の叩き染め体験」の様子
- 市内小学校団体見学の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/591KB] |
22号 |
2015年8月 |
- 「化石発掘隊2015」開催!
- 矢板市文化財愛護協会夏休み体験教室の様子
- 矢板市文化協会夏休み体験教室の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/644KB] |
21号 |
2015年7月 |
- 企画展「矢板市の林業展」の様子
- 講演会&オリジナルコースター作り開催!
- おすすめ!夏休み木工体験
ダウンロードはこちら[PDFファイル/696KB] |
20号 |
2015年6月 |
- 6月28日押し花絵はがきに挑戦!
- 第2回矢板水彩画愛好会展の様子
- 資料紹介(前挽大鋸)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/703KB] |
19号 |
2015年5月 |
- 第2回矢板水彩画愛好会展開催の様子
- 大田原高校強歩の様子
- 「石ころアートを作ろう」開催の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/680KB] |
18号 |
2015年4月 |
- 企画展「栃木の鉱物大集合!」の様子
- ミニ展示「五月人形とこいのぼり」開催の様子
- 4月8日降雪の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/757KB] |
17号 |
2015年3月 |
- 企画展「栃木の鉱物大集合!」開催のお知らせ
- カブトムシの昆虫採集をしよう
- ミニ展示「塩谷氏&堀江氏特集」の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/793KB] |
16号 |
2015年2月 |
- 植物のつるでカゴを編んでみようパート3開催の様子
- 小学校の社会科見学の様子
- 平成27年度企画展示の案内
ダウンロードはこちら[PDFファイル/717KB] |
15号 |
2014年11月 |
- 第20回写真集団「四方山」写真展開催の様子
- 雷様剣士ダイジの撮影がありました
- 資料紹介(剥製うりぼう)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/582KB] |
14号 |
2014年10月 |
- 10月11日~11月3日「矢板市の酒造展」開催
- 企画展記念講演会「国酒・日本酒について」開催の様子
- 小学生が足踏みミシンを体験しました
ダウンロードはこちら[PDFファイル/715KB] |
13号 |
2014年8月 |
- 企画展記念講習会「たかはら水源の森の動物たち」開催
- 藍の生葉のたたき染めの様子
- 切り絵教室の様子
ダウンロードはこちら[PDFファイル/850KB] |
12号 |
2014年7月 |
- 企画展「たかはらの動物」開催中!
- 企画展オープニングイベントの様子
- 竪穴住居の燻煙
ダウンロードはこちら[PDFファイル/753KB] |
11号 |
2014年6月 |
- 第1回矢板水彩画愛好会展 開催の様子
- 七夕イベント開催!
- 次回展示の案内「たかはらの動物展」
ダウンロードはこちら[PDFファイル/661KB] |
10号 |
2014年5月 |
- 市内小中学校による社会科見学の様子
- 次回展示の案内「第1回矢板水彩画愛好会展」
ダウンロードはこちら[PDFファイル/756KB] |
9号 |
2014年4月 |
- 4月12日~5月13日「むかしの小学校展」開催
- ミニ特別展示 五月人形
- 今年も資料館にツバメの巣ができました
ダウンロードはこちら[PDFファイル/707KB] |
8号 |
2014年2・3月 |
- 郷土資料館常設展示リニューアル特集
- 指定文化財「矢板宿宿割図」特別公開!
ダウンロードはこちら[PDFファイル/761KB] |
7号 |
2014年1月 |
- 1月11日~2月2日「矢板市文化協会写真部第5回作品展」開催
- 資料館の一日 (東泉共同用お膳寄贈)
- 資料紹介(昔の教科書)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/729KB] |
6号 |
2013年12月 |
- 11月23日~12月8日「第19回写真集団四方山写真展」開催
- 資料館の一日(クリスマスローズ開花)
- 矢板市トリビア(矢板市内で初めて交通信号機が設置されたのはどこでしょう?)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/582KB] |
5号 |
2013年11月 |
- 11月9日~11月5日デイサービスセンターひだまり「みんなの作品展」開催
- 資料館の展示品紹介コーナー
- 資料館の一日(シラサギ飛来)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/726KB] |
4号 |
2013年10月 |
- 10月5日~11月4日 「クワガタ・カブトムシ展」が開催されました
- カブトムシ マメ知識
- 台風に耐えた竪穴住居跡
ダウンロードはこちら[PDFファイル/679KB] |
3号 |
2013年9月 |
縄文土器作り特集
- 8月11日 矢板市文化財愛護協会による土器作り体験(成形)が行われました!
- 9月30日 土器焼きの状況をお伝えします。
ダウンロードはこちら[PDFファイル/727KB] |
2号 |
2013年8月 |
- 7月20日 縄文企画展初日、ともなりくん&とちまるくん来館!
- 7月27日 あんぎんコースターづくりの様子
- 資料館の一日(校庭に沢蟹発見!)
ダウンロードはこちら[PDFファイル/699KB] |
1号 |
2013年7月 |
- 郷土資料館グラウンドに竪穴住居!?
- 蓄音機が修理されました!
- 7月2日 豊田小3年生が洗濯板を体験!
ダウンロードはこちら[PDFファイル/949KB] |