ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 人事・採用・募集 > 募集情報 > > 矢板市集落支援員(矢板ふるさと支援センタースタッフ)を募集します!

矢板市集落支援員(矢板ふるさと支援センタースタッフ)を募集します!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2024年12月20日更新 ページID:0006533

矢板ふるさと支援センターTAKIBIのスタッフ(集落支援員)を募集します!

地域おこし協力隊と一緒に、地域のまちづくりに協力してくれませんか?

あなたのノウハウや地域とのつながりを活かした仕事ができます!

コミュニケーションが得意な方、好きな方の応募をお待ちしています!

1.募集概要

 集落への「目配り役」として、集落の巡回及び状況把握等の実施並びに矢板市における関係人口創出や移住・定住の促進をはじめ、地域活性化に資する活動に取り組む交流拠点である「矢板ふるさと支援センターTAKIBI」を管理運営するスタッフ(集落支援員)を募集します。

 栃木県矢板市集落支援員(矢板ふるさと支援センタースタッフ)募集要項 [PDFファイル/199KB]

 集落への目配り役として、任用後に担当地区を以下のとおり割り振ることとします。
 1)泉地区
 2)矢板地区(人口集中地区を除く)
 3)片岡地区

2.業務内容及び募集人数

 矢板ふるさと支援センターTAKIBIスタッフ(集落支援員)  若干名

1.地域の実情や課題の現状把握・調査及び整理に関すること
 1)行政区長へのアンケートや聞き取り等
 2)空家状況の把握
 3)地域が主体的に行う振興策への協力
 4) 地域の維持及び活性化に関する話合いにおける助言
2.地域と市とをつなぐ窓口としての業務及び連絡に関すること
 1)地域おこし協力隊のサポート
 2)矢板ふるさと支援センターTAKIBIの施設管理運営(オフィススペース、シェアキッチン)
 3)HP・SNS掲載コンテンツ作成
3.移住相談及びコーディネート業務に関すること
 1)本市への移住希望者に対する移住相談及び情報提供
 2)希望者に対するオーダーメイドツアーの実施​
 3)二地域居住の推進に係る業務

3.募集対象

 次の条件を満たす方とします。

 (1) 普通自動車免許を取得している方

 (2) パソコンの基本操作(ワード、エクセル等)が出来る方

 (3) 地域の活性化に対する熱意と意欲があり、地域住民と連携して積極的に集落支援活動を行うことができる方

 (4) 心身が健康で、かつ、誠実に集落支援活動ができる方

 (5) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の規定による欠格条項に該当しない方

4.勤務地

 矢板ふるさと支援センターTAKIBI(矢板市末広町19-4)及び1に示す各担当地域

5.身分・雇用形態及び任期

 市の会計年度任用職員(パートタイム)として任用します。

 任用期間は委嘱日から1年(年度の途中で委嘱された者の委嘱期間は、委嘱した日の属する年度の末日まで)とし、活動実績等を踏まえ最長5年まで更新できます。ただし、集落支援員としてふさわしくないと判断した場合には、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことがあります。

 勤務日  原則月曜日から金曜日の週5日

 勤務時間 原則9時から17時の7時間勤務(休憩1時間)

 ※移住相談やイベント出展による出張や休日出勤も発生することがあります。

 ※なお、9時から15時等の短時間勤務も御相談ください。その場合、勤務時間に応じて給与額に変更が生じます。

6.給与、待遇、福利厚生

 給与等 

 月額195,819円(賞与は勤務状況に応じて支給します。)

 福利厚生

(1)休暇 あり
(2)社会保険 あり
(3)公務災害補償 あり

7.申し込み受付期間

 令和6年12月20日(金曜日)から令和7年2月13日(木曜日)まで

8.審査方法

(1)応募方法 以下の書類を応募締切日までに矢板市総合政策課へ直接持参か郵送で提出してください。
 集落支援員応募用紙(履歴書) [Wordファイル/23KB]

(2)応募締切 令和7年2月13日(木曜日)必着

(3)選考方法
 ・1次審査(書類選考)
 ・2次審査(面接) ※2次審査は1次審査合格者のみとなります

9.書類の提出先及びお問い合わせ先

takibi

 〒329-2192
 栃木県矢板市本町5-4
 矢板市 総合政策課 政策企画担当
 電話0287-43-1112
 E-mail seisaku@city.yaita.tochigi.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)