令和4年度矢板市学校支援ボランティア講座
学校支援ボランティアの現場を見学!

令和4年度学校支援ボランティア講座
第2回は、学校支援ボランティアが実際に行われている学校現場を見学しました。
ご協力いただいたのは、東小学校6年生。
家庭科のミシンを使った授業に、地域の方がサポートするところを見学させていただきました。
受講生はボランティア経験者のサポートの仕方を見学して
多くの気づきを得ていました。
特に、多くの子どもたちが真剣に取り組む姿勢や、
それを教室のあちらこちらでサポートすることで、
効率よく授業が進むことを実感していたようでした。
実際に、子どもたちと話したり、少しサポートしたりする場面も見られ、
「参加してよかった。」
「楽しかった。」
「子どもたちから『もう帰っちゃうの?』と言われて嬉しかった。」
と振り返る受講生もいました。


見学して、気づいたことや思ったことを振り返り、
受講生どうしで意見を交換しました。
最後は、東小学校 関 教諭からの講話がありました。
矢板市でミシンボランティアがどのように始まったのかとか、
ボランティアをする人が楽しめることが大切であることを
話してくださいました。


令和4年度矢板市学校支援ボランティア講座 開講式


令和4年度矢板市学校支援ボランティア講座が開講しました。
学校支援ボランティアにはどのような種類や役割があるのか。
この講座では、どのような活動をするのか。
学校支援ボランティアとして、どのような心構えが必要なのか。
初対面の方とも和やかに意見を交換したり、
真剣に考えたりと、前向きに学ぶ受講生の姿勢がとてもすばらしく、
これからの活動がとても楽しみです。
令和4年度矢板市学校支援ボランティア講座 スケジュール
日にち | 内容 | |
---|---|---|
(1) | 6月7日(火) | 開講式・講話「学校支援ボランティアの心構え」 |
(2) | 6月21日(火) | ボランティア活動を見学しよう |
(3) | 7月27日(水) | プログラミング(1)~多角形を描こう |
(4) | 8月24日(水) | プログラミング(2)~電気の流れを制御しよう |
(5) | 9月16日(金) | ミシンを操作してみよう(1)~トートバッグをつくってみよう |
(6) | 10月17日(月) | ミシンを操作してみよう(2)~トートバッグを完成させよう |
(7) | 11月下旬 | 学校支援ボランティアに参加しよう |
(8) | 12月20日(火) | 講話・閉講式 |
※会場は、市内小学校や生涯学習館です。
※日程や内容は変更になる場合があります。
申込・問い合わせ/生涯学習課 ☎ 0287-43-6218
皆さんの力を必要としている子どもたちがいます!
特技や技術・知識を学校教育に活かしてみませんか?
小学校における「ミシンの操作」や「プログラミング学習」を中心に、大人としての新たな気づきや学びを大切にしながら、学校支援ボランティアの心構えや活動の基礎について学ぶ講座です。