ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

荒井家住宅

荒井家住宅の外観

 昭和43年4月に母屋と表門が国指定重要文化財に指定されています。

 荒井家は旧庄屋を務めた家柄で、延宝4年(1676年)に火災にあったことが所蔵文書にあり、建物の細部手法から見て、延宝をあまりくだらない頃建てられたものと判断されます。

母屋

間取り

荒井家住宅間取り

概要

 桁行12間半(24.2メートル)、梁間5間半(10.3メートル)の規模をもち、屋根は、寄棟造・茅葺で、この地方の一般民家に比して大型の住宅です。
 土間は、桁行5間半で、当初は表の隅にある馬屋(マヤ)のみで広い一郭をなしていました。また、土間沿いに桁行3間、梁間2間の1室(カッテ南間)と裏に桁行3間、梁間3間半の1室(カッテ北間)との2室があり、その周囲には1間毎に柱が立っています。これより上手は、数寄屋風の整った3室つづきの鍵座敷(カミザシキ、ザシキ、ナカノマ)とナンドおよび縁があります。なお、この家は年代が古いにもかかわらず、当初から土間沿いに2室あり、県北端部のように広い1室ではありません。栃木県においては、矢板付近以南は古い家でもこのような平面が多くみられます。
 構造は、上手に下屋を取り込んでいるが、正面のみは幅1尺(30センチ)程度しか取り込んでいないため軒が高く、梁は比較的細いが、二重梁とせず古式な手法を用いています。また、梁尻を桁に突き出して受ける「せがい造」の手法もみられます。小屋は、扠首組に小屋束を併用しています。仕上げは、大部分が斧と鉋であるが、土間境の柱には、「よき」と思われる仕上げがみられます。

見学

見学可能です。事前に管理者へのご連絡をお願いいたします。
連絡先 0287-43-3247

料金

無料

その他

  • 敷地内での喫煙および飲食はご遠慮ください。
  • 指定の場所以外には立ち入らないでください。

交通アクセス

公共交通機関がないため、車でお越しください。(矢板北スマートICから車で約5分)

駐車場

あり

アクセス