病児保育の利用について
病児保育とは
子育てと就労の両立を支援することを目的として、病院等において、病気中の児童を一時的に保育する事業です。
これまで利用可能施設が市外のみでしたが、令和7年10月から「国際医療福祉大学塩谷病院」でも病児保育が開始されます。なお、塩谷病院の病児保育利用にあたっては事前の登録が毎年度必要となります。
対象児童
病気中であり、かつ、入院治療の必要はなく当面症状の急変が認められない場合で、保護者の就労等で家庭での保育が困難な就学前の乳幼児および小学校就学児童
※施設によって対象年齢が異なりますので、ご注意ください。
実施場所・利用方法
国際医療福祉大学塩谷病院 病児保育室
住所:矢板市富田77 電話:0287-44-1155
保育時間
月曜日から金曜日:午前8時から午後6時まで
(土曜・日曜・祝日・年末年始の12月30日から1月3日はお休みです)
利用料金
利用世帯区分 | 料金 |
---|---|
(1)生活保護または市民税非課税世帯 | 無料 |
(2)矢板市内在住の世帯 ※(1)の世帯を除く | 2,000円 |
(3)保護者の勤務地が矢板市内にある世帯 ※(1)・(2)の世帯を除く | 3,000円 |
利用方法
- 事前の登録が必要です。矢板市こども課に「矢板市病児保育事業利用登録申込書(様式1) [PDFファイル/348KB]」を提出し、利用の登録をしてください。なお、登録は毎年度更新になりますのでご注意ください。
※矢板市内在住の方は、市公式LINEから事前の登録の電子申請が可能です。市公式LINEの「ライフステージ」メニューの「病児保育利用登録申込」から申請してください。市公式LINEについては矢板市LINE(ライン)公式アカウントをご覧ください。 - 利用の際には、事前に施設へ電話をし、空き状況を確認し予約をしてください。
- かかりつけ医に受診し、「矢板市病児保育事業診療情報提供書(様式3) [PDFファイル/174KB]」の提供を受け、「矢板市病児保育事業利用申請書(様式2) [PDFファイル/113KB]」とともに利用当日に施設へ提出してください。
- お子さんを預ける際に、その日の利用料をお支払いください。お釣りのないようご準備ください。
※利用にあたっての詳細確認のため、国際医療福祉大学塩谷病院のページ(準備中)を必ずご覧ください。
※予約をキャンセルする場合は、必ず利用開始時刻の30分前までに電話で連絡してください。
済生会宇都宮病院 病児保育施設「おはなほいくえん」
住所:宇都宮市竹林町941-3 電話:028-678-9600
保育時間
- 月曜日から金曜日:午前8時から午後6時まで
- 土曜日:午前8時から午後1時まで
- 休園日:第二土曜日(令和3年1月から)、日曜日・祝日、年末年始の12月29日から1月3日、6月第2月曜日
利用方法
- 事前の登録は不要ですが、利用の際には、事前に施設へ電話をし、空き状況を確認し予約をしてください。
- かかりつけ医に受診し、「利用連絡票(各医療機関の診療情報提供書も可)」の提供を受け、「利用申請書」とともに利用当日に施設へ提出してください。
- お子さんを預ける際に、その日の利用料をお支払いください。
※利用にあたっての詳細確認および書類のダウンロードのため、済生会宇都宮病院保育施設のページ<外部リンク>を必ずご覧ください。
※予約をキャンセルする場合は、必ず利用当日の午前8時までに電話で連絡してください。
国際医療福祉大学 「金丸こども園」
住所:大田原市北金丸1863-101 電話:0287-48-6610
保育時間
- 月曜日から金曜日:午前8時から午後6時まで
- 休園日:土曜・日曜・祝日・年末年始の12月29日から1月3日
利用方法
- 事前の登録が必要です。矢板市こども課に「大田原市病児・病後児保育事業登録申込書(様式1)」を提出し、利用の登録をしてください。なお、登録は毎年度更新になりますのでご注意ください。
- 利用の際には、事前に施設へ電話をし、空き状況を確認し予約をしてください。
- かかりつけ医に受診し、「大田原市診療情報提供書(様式3)」の提供を受け、「大田原市利用申込書(様式2)」とともに利用当日に施設へ提出してください。
- お子さんをお迎えの際に、その日の利用料をお支払いください。お釣りのないようご準備ください。
※利用にあたっての詳細確認および書類のダウンロードのため、国際医療福祉大学金丸こども園のページ<外部リンク>を必ずご覧ください。
※予約をキャンセルする場合は、必ず利用当日の午前8時までに電話で連絡してください。