ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)のご案内

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

矢板市出産・子育て応援ギフトのご案内

 矢板市では、妊娠期から切れ目のない支援を行うことを目的として「伴走型相談支援」と経済的支援として「出産・子育て応援ギフトの給付」を一体的に実施しています。

「子ども・子育て支援法の一部改正する法律」の施行により、令和7年4月1日から、上記の事業が法定事業となり、伴走型相談支援は「妊婦等包括相談支援」へと名称が変ります。「出産・子育て応援ギフト」は「妊婦のための支援給付」へと名称が変わり、給付内容が一部変更されます。

出産・子育て応援ギフトの申請

 令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付」となりますが、矢板市では給付金の名称は変更ありません。給付内容が一部変更となりますので、下記をご参考ください。妊娠時に「出産応援ギフト」、出産時に「子育て応援ギフト」を給付します。令和7年3月31日以前に出産された方は、個別に説明させていただきます。

【令和7年4月1日以降の申請について】

 

出産応援ギフト

子育て応援ギフト

対象者

(申請者)

(1)令和7年4月1日以降に妊娠届出書を提出した妊婦の方

(2)令和7年3月31日までに妊娠届書を提出したが、出産応援ギフトの申請をしていない方

令和7年4月1日以降に出産した方

 

 

申請方法

・妊娠届出書を提出後、ご案内します。

・「矢板市出産応援ギフト申請書」を記入し、申請してください。

※妊娠届出書には、医師による妊娠確定(胎児心拍の確認)の証明の記載が必要になります。

・出生届の手続き時(出産された方が来庁された場合)、赤ちゃん訪問のどちらかでご案内します。

・「矢板市子育て応援ギフト申請書」を記入し、申請してください。

 

申請に必要なもの

本人名義の振り込み口座の通帳又はキャッシュカードの写し

給付内容

5万円

5万円×お子さん(胎児)の数

 

申請期限

医療機関で胎児心拍が確認された日から2年を経過する日の前日まで。

出産予定日の8週間前の日から2年を経過する日の前日まで。

給付方法

本人名義の口座に現金の振込み

【流産(自然・人工)、死産された方】

医師により胎児心拍の確認がされた後に流産(自然・人工)、死産された方は、支給対象になる場合があります。申請にあたり、医師の証明が必要になります。ただし、令和7年3月31日以前の流産・死産は支給対象外です。

出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)のご案内 [PDFファイル/509KB]

 

妊婦等包括相談支援(旧伴走型相談支援)について

 妊娠期から全ての妊婦・子育て家庭に寄り添い、切れ目ない支援を行うため、保健師等による面談を通して出産・育児に関する不安をお伺いし、必要な支援につなげるものです。経済的支援の「出産・子育て応援ギフトの給付」と一体的に実施します。

矢板市では、妊娠届出時、妊娠8か月頃、出生後に実施します。この時期以外でも随時相談支援を実施します。オンライン面談も実施可能です。矢板市オンライン予約システムから予約できます。→https://yaita.city-ca.jp/<外部リンク>

出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)についてQ&A

Q1 流産(自然・人工)、死産した場合も申請できますか。

A 産科医療機関等で、妊娠していることが確定された方は申請できます。流産(自然・      人工)、死産した時期により申請の内容、流れが異なります。

【妊娠届出書を提出した後に流産(自然・人工)、死産した場合】

 妊娠届出書を提出し、「出産応援ギフト」の申請をされた後に、流産、死産された場合、「子育て応援ギフト」の申請をしてください。

 受診した産科医療機関等に矢板市の妊娠届出書の医療機関記入欄に記入してもらい、矢板市こども課に提出してください。その際、母子健康手帳の提示もしてください。死産の場合は、死産届の提示でも可能です。

【妊娠届出の手続き前に流産(自然、人工)、死産した場合】

 受診した産科医療機関等に妊娠届出書の医療機関記入欄に記入してもらい、矢板市こども課に提出し、「出産応援ギフト」「子育て応援ギフト」両方を申請してください。死産の場合は、死産届の提示でも可能です。

 妊娠届出書の「妊娠が確定した日」「流産又は死産した日」を必ず医療機関で記入してもらってください。

 

Q2 子どもの住所が矢板市、母(出産した方)の住所が矢板市外の場合は、ギフトの申請はどこで行ったらよいですか。

A ギフト申請日時点の母(出産した方)の住民票がある市区町村で申請をしてください。

 

Q3 住民票を矢板市に置いたまま、海外で生活している時に妊娠、出産した場合も申請できますか。

A 令和7年4月1日時点で妊婦であり、申請時点で住民票が矢板市にある場合は、海外にいたまま出産しても、ギフトの申請日時点で出産応援ギフト、子育て応援ギフトの申請対象となります。住民票が矢板市にあること、かつ妊娠していたことを確認させていただく必要があります。妊娠していたことを確認するため、産科医療機関等に記入してもらった矢板市の妊娠届出書又はそれに準ずるものの提出が必要になります。その際、出産応援ギフトの申請期限は、妊娠が確定した日から2年を経過する日の前日までです。子育て応援ギフトの申請は、出産予定日の8週間前の日から2年を経過する日の前日までです。

 

Q4 妊娠中に矢板市から転出したときは、何か手続きは必要ですか。

A 市民課で転出の手続き後、こども課の窓口に妊婦健診受診票を持参してお越しください。その際、転出について聞きとりをさせていただきます。転出の届出日が妊婦給付認定(妊婦のための支援給付を受ける資格を有すること)の取消日となります。矢板市から妊婦給付認定取消通知書を送付します。転入先の市区町村で妊婦給付認定の申請を行ってください。

 

Q5 子宮外妊娠は、ギフトの申請はできますか。

A 妊娠継続が実質的に困難な異所性妊娠である子宮外妊娠は、胎児心拍が確認されたとしても対象外です。

 

Q6 多胎妊娠であったが、妊娠初期に単胎妊娠となった場合、子育て応援ギフトの申請では、子ども(胎児)の数を何人として届出したらよいですか。

A 多胎として心拍確認されているので、胎児の数は「2」となり、50,000円×2の支給となります。

 

Q7 令和7年3月31日以前に妊娠届出書を提出したが、令和7年4月1日以降に出産応援ギフトの申請を行う場合は、いつまでに申請をすればよいですか。

A 令和7年4月1日を起算日として、2年間が期限となります。

 

Q8 妊婦(産婦)以外の家族がギフトの申請を受け取ることはできますか。

A 妊婦のための支援給付(矢板市では出産・子育て応援ギフト)の支給要件は、妊婦(産婦)であるため、子どもの父、祖父母等はギフトの申請対象となりません。乳児院や里親に子どもを預けている場合でも、出産した方(母)が支給対象となります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)