ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

9価の子宮頸がんワクチンについて

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2023年4月1日更新
<外部リンク>

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について

 令和5年4月から9価子宮頸がんワクチンが定期接種化されることになりました。

 HPVにはいくつかの種類があり、9価ワクチンはこのうちの9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。

接種対象

 定期予防接種、キャッチアップ接種対象者ともに、接種対象になります。

接種方法について

 接種回数は2回または3回です。※接種開始年齢によって異なります。

1回目の接種開始が15歳未満(15歳の誕生日の前日)の場合

 標準的な接種回数は2回です。
 初回接種の6か月後に2回目を接種します。
(標準的な接種スケジュールで打てない場合は5か月以上開けて2回目を接種する)
※2回目を5か月未満で接種した場合は3回接種になります。

1回目の接種開始が15歳以上の場合

 3回接種になります。
 1回目の接種から2か月後に2回目を接種し、3回目は6か月後に接種します。

9価ワクチン、接種間隔

※1 
1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3 
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。 

交互接種について

 HPVワクチンの接種は、原則、同じ種類のワクチンで実施します。
 
2価または4価HPVワクチンで規定の回数の 一部を完了し、9価HPVワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても、実施して差し支えないこととしています。
 ※交互接種の場合は年齢に関係なく3回接種です。
 交互接種を行う際には医師と十分に相談の上、接種を行ってください。

その他

  • 接種をする際には、事前に医療機関に問い合わせをお願いします。
  • 予診票は市内の実施医療機関もしくは子ども課の窓口にございます。
  • 痛みを伴う予防接種ですので、体調がすぐれないときは接種を延期しましょう。
  • 接種にはできるだけ保護者が同伴をお願いします。
  • 疑問や不安があるときには医師に相談をしてください。

 

9価ワクチンの詳細については厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。