幼児教育・保育の無償化について【必要な手続きのご案内】
令和元年10月から「幼児教育・保育の無償化」が実施されます。
入所(利用)している施設によって、必要な手続きが異なります。
詳しくは、下の一覧に掲載しているチラシ・ご案内(PDFファイル)をご覧ください。
入所している施設 | 手続き | チラシ・ご案内 |
---|---|---|
保育所 | 不要 | 保護者向けチラシ【保育所】 [PDFファイル/202KB] |
認定こども園 ※ | 不要 ※ | 保護者向けチラシ【認定こども園】 [PDFファイル/241KB] |
認可外保育施設 | 申請が必要 | 申請のご案内【認可外】 [PDFファイル/338KB] |
幼稚園(新制度に移行していない) | 申請が必要 | 申請のご案内【新制度に移行していない幼稚園】 [PDFファイル/337KB] |
※教育認定(1号認定)を受けて認定こども園等の預かり保育を利用している場合、保育の必要性の認定を受けた場合に限り、預かり保育の利用料が無償化の対象となります。ただし、事前の申請が必要となりますので、市へお問い合わせください。
【無償化関係の申請書類】
○ 幼稚園(預かり保育を利用しない場合)用
施設等利用給付認定申請書【様式1(幼稚園用)】 [PDFファイル/153KB]
施設等利用給付認定申請書【様式1(幼稚園用・記入例)】 [PDFファイル/188KB]
○ 認可外保育施設、幼稚園(預かり保育も利用する場合)用
施設等利用給付認定申請書【様式2(認可外、幼稚園用)】 [PDFファイル/177KB]
施設等利用給付認定申請書【様式2(認可外、幼稚園用・記入例)】 [PDFファイル/213KB]
就労証明書(申請書配布サービスからダウンロードしてください)
申立書(申請書配布サービスからダウンロードしてください)
保育所等の申し込みをしなかった理由書 [PDFファイル/68KB]
保育所等の申し込みをしなかった理由書(記入例) [PDFファイル/97KB]
・このほか、病児保育事業や子育て援助活動支援(ファミリーサポートセンター)事業も無償化の対象とされていますが、保育所や認定こども園等を利用できていない方であって保育の必要性の認定を受けられる場合のみ無償化の対象となります。詳しくはお問い合わせください。