出生届について
子どもが生まれたら
戸籍は日本国民の親族的な身分関係を登録し公証する公文書です。定められた期限内に届け出てください。
必要なもの
・出生届書1通(病院でもらえます)
・母子健康手帳
・届出人の印鑑(任意、スタンプは不可)
届出人
・子の父または母が届出人になります。
・父または母が窓口に来ることができない場合は、出生届の届出人欄に父または母が署名したものを代わりのご親族がご持参ください。
・出生した子の父母が婚姻中でない場合は、新本籍設定などが必要となる場合がありますので、お越しになる前に市民課にお問い合わせください。
届出先
・父母の本籍地、届出人の住所地(所在地)、出生地のいずれかの市区町村役場
・矢板市の場合は市民課窓口となります。
届出の期間
・生まれた日を含め14日以内に届出をしてください。(日本国外で生まれた場合は3か月以内)
・命名は常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがなの範囲に限られています。
受付時間
平日:8時30分~17時15分(市民課)
窓口延長日:8時30分~19時00分(市民課)
休日:8時30分~17時15分(市役所日直)
※休日は日直が対応するため届書のお預かりのみとなります。後日開庁時間内に母子手帳を持参してください。
※日中連絡がつく電話番号を必ずご記入ください。
※上記時間以外で届出をしたい場合は、矢板消防署(Tel:0287-44-2511)でお預かりします。
※休日や時間外に届出をされる場合は、市民課で事前審査を受けてください。
マイナンバーカードの申請について
出生届と同時にマイナンバーカードの申請ができます。
詳しくは、1歳未満のお子様のマイナンバーカードについてのページをご覧ください。
こども課でのお手続きもお願いします
市民課へ出生の届出をしたら、こども課窓口で、次の手続きをしてください。
・こども医療費助成制度
・児童手当
・やいたみらいっ子誕生祝金(第2子以降の方)
・乳幼児健康カード
・子育て応援ギフトの申請
・こんにちは赤ちゃん訪問
詳しくは、赤ちゃんが生まれたらのページをご覧ください。
お手続きに必要なもの
・母子健康手帳
・印鑑
・健康保険証(お子さんが加入する予定のもので可)
・預金通帳(保護者のうちお子さんを扶養する方名義のもの)
・産婦名義の預金通帳(産婦さんが出生届出の手続き時に来庁される場合)
お問い合わせ
市民課
Tel 0287-43-1117