赤ちゃんが生まれたら
市民課へ出生の届出をしたら、こども課窓口で次の手続きをしてください。
こども医療費助成制度
生まれてから満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間に、病気やケガをして医療機関を受診した場合、支払った医療費(保険診療分)を助成します。6歳の誕生日の前日以後の最初の3月31日までのお子さんは医療機関の窓口でお支払いが不要な現物給付方式です。
児童手当
家庭における生活の安定と次代を担う子どもの健全な育成および資質の向上を目的とし、18歳到達の年度末まで(高校3年生修了まで)の子どもを養育している方に手当を支給します。(公務員の方は勤務先での手続きが必要です)
やいたみらいっ子誕生祝金(第2子以降の方)
お子さんの誕生を祝い、健やかな成長を願って2人目以降のお子さんを出産された方に祝い金を贈ります。
乳幼児健康カード
お子さんの健康診査や予防接種の記録を残すカードをお作りします。
子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)の申請
出生届出の手続き時(産婦さんが来庁された場合)、ご案内します。「矢板市子育て応援ギフトの申請書」を記入し申請していただきます。
産婦さんが来庁されない場合は、こんにちは赤ちゃん訪問時に「矢板市子育て応援ギフトの申請書」を提出していただきます。
申請書の受理後、お子さん(胎児)の数×5万円をお振り込みします。
こんにちは赤ちゃん訪問
保健師などが訪問し、子育てに関する情報を提供し、育児に関する相談をお受けします。訪問の日程は、後日調整させていただきます。
矢板市こんにちは赤ちゃん事業実施要綱[PDFファイル/36KB]
お手続きに必要なもの
- 母子健康手帳
- 印鑑
- 健康保険証(お子さんが加入する予定のもので可)(※)
- 預金通帳(保護者のうちお子さんを扶養する方名義のもの)
- 産婦名義の預金通帳(産婦さんが出生届出の手続き時に来庁される場合)
※健康保険証の代わりに、マイナ保険証(健康保険証を利用登録されたマイナンバーカード)・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれかでも手続き可能です。