ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総合政策課デジタル戦略推進室 > マイナポータルからオンライン行政手続できる申請一覧について

マイナポータルからオンライン行政手続できる申請一覧について

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2023年4月3日更新 ページID:0026418

マイナポータルからオンライン行政手続ができる申請等について

令和5年4月より、マイナポータルから手続きができる申請が増えました。
ぜひご利用ください。

【マイナポータルはコチラ】<外部リンク>

妊娠・出産
手続名 手続の概要 備考
妊娠の届出 医師又は助産師の診察を受け、妊娠が分かったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。 案内のみ
児童手当
手続名 手続の概要 備考
児童手当等の額の改定の請求及び届出 受給者が、第2子以降の出生などにより、新たに支給要件となるお子さんを養育することになった場合や、支給対象児童のうち何人かを養育しなくなった場合には、額改定の請求又は届出をしてください。   
未支払の児童手当等の請求 受給者が亡くなり、未支払の児童手当等がある場合には、その分の支払を請求をすることができます。   
児童手当等に係る寄附変更等の申出 受給資格者が希望する場合、児童手当等の寄附申出書の内容を変更又は撤回する旨を申し出ることができます。  
氏名変更/住所変更等の届出 受給者又はお子さんの氏名が変わった場合や住所に変更があった場合には、届出をしてください。  
児童手当等に係る寄附の申出 受給者が希望する場合、児童手当等の額の全部又は一部を寄附する旨を申し出ることができます。  
受給事由消滅の届出 受給者が児童手当の支給を受ける理由がなくなった場合は、届出をしてください。
ただし、引き続き特例給付を受けるとき、支給対象児童が15歳に達した後最初の3月31日を経過する場合は届出は必要ありません。
 
児童手当等の現況届 現況届は、前年の所得や家族状況などを確認し、受給資格を更新するための届出です。児童手当を受けている人が継続して手当を受給する場合には、毎年6月に養育状況などを市区町村に届出してください。  
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 受給資格者からの申出により、児童手当等からの学校給食費等の徴収等に関する申出書の内容を変更、又は撤回することができます。  案内のみ
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 受給資格者からの申出により、児童手当等の額の全部又は一部を、学校給食費などの支払に充てることができます。 案内のみ
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 児童手当等を受給するには、受給資格及び児童手当の額について、住所地の市区町村長の認定を受けてください。  

 

保育
手続名 手続の概要 備考
支給認定の申請 保育の必要性の認定(支給認定)を受けるための手続です。保育園(保育所)などの保育施設・保育サービスの定期的な利用を申し込む場合、支給認定を受ける必要があります。  
保育施設等の現況届 支給認定を受けている保護者は、労働や疾病の状況などを毎年1回、市区町村に届出してください。  
保育施設等の利用申込 保育園(保育所)などの保育施設・保育サービスを利用するための手続きです。利用申込の際、支給認定の申請を同時に行ってください。  
児童扶養手当
手続名 手続の概要 備考
児童扶養手当の現況届 現況届は、前年の所得や家族状況などを確認するための届出です。必ず、毎年8月に市区町村に届出を行ってください。 案内のみ
児童扶養手当の認定請求 児童扶養手当を新たに受給する場合は申請が必要です。受給資格及びその額について認定を行います。 案内のみ

 

特例転出・転入
手続名 手続の概要 備考
転入予定連絡 転入届の提出のために来庁予定の連絡ができます。  
転居予定連絡 転居届の提出のために来庁予定の連絡ができます。  
転出届 引越しにおける転出届のオンライン提出ができます。  
転入予定連絡取消 申請済の転入届の提出のために来庁予定の連絡の取消申請ができます。  
転居予定連絡取消 申請済の転居届の提出のために来庁予定の連絡の取消申請ができます。   
転出届取消 申請済の転出届の取消申請ができます。  

 

介護保険
手続名 手続の概要 備考
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 要介護・要支援状態区分の変更の認定の申請を受け付けています。   
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) 介護保険の認定を受けている人が、その心身の状況や住宅の状況に照らし、生活環境を整えるために手すりの取付けその他の厚生労働大臣が定める種類の住宅改修を行う場合に改修費用の一部を支給しています。
支給申請には2段階あり、改修工事前に行う事前申請と改修工事完了後に行う事後申請です。
市に事前申請を行ない、着工の許可を得た後に、実際に工事の内容と事前申請の内容に相違ないかの確認を市に事後申請として申請します。
内容が正当であると判断された場合は、改修費用のうち、被保険者一人につき同一住宅で上限200,000円まで申請できます。
※200,000円のなかで、利用者負担割合として利用者が支払う金額を除いた金額が給付対象となります。
案内のみ
住所移転後の要介護・要支援認定申請 他市町村から引っ越しされてきた方が、引っ越し前の市町村で受けた要介護・要支援認定を継続するための申請を受け付けています。  
高額介護(予防)サービス費の支給申請 介護サービス費の自己負担額が一定の上限額を超えた場合、超えた額分が支給される「高額介護(予防)サービス費」の申請を受け付けています。  
要介護・要支援認定(新規・更新)の申請 要介護・要支援認定(新規・更新)の申請を受け付けています。  
住宅改修の事前申請

介護保険の認定を受けている人が、その心身の状況や住宅の状況に照らし、生活環境を整えるために手すりの取付けその他の厚生労働大臣が定める種類の住宅改修を行う場合に改修費用の一部を支給しています。
支給申請には2段階あり、改修工事前に行う事前申請と改修工事完了後に行う事後申請です。
住宅改修を希望の人は、工事の前に矢板市へ事前申請が必要ですので、初めにケアマネジャーにご相談ください。
※事前の申請をしないで工事完了となった後に申請をする場合は支給の対象になりません。
※申請内容によっては、支給が認められない場合があります。

対象となる工事
1.手すりの取付け
2.段差や傾斜の解消
3.床材の変更
4.開き戸から引き戸への変更
5.和式便器を洋式便器に変更
6.1~5を実施する際に発生した付帯工事
※想定する工事が保険適用になるか判断が付きにくいときは、事前に相談してください。

案内のみ
福祉用具購入の申請

介護保険の認定を受けている方が、介護保険の指定を受けた福祉用具販売事業所で、入浴や排せつ等に用いる福祉用具(貸与になじまない性質のもの)を購入する場合に申請を受け付けています。

対象となる用具は、以下の5種類です。
1.腰掛便座(ポータブルトイレ。便座の底上げ部材を含む)
2.特殊尿器(自動排泄処理装置の交換部品)
3.入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴介助用ベルト等)
4.簡易浴槽
5.移動用リフトのつり具部分
・福祉用具販売の指定を受けていない業者から購入した場合、支給の対象にならず、全額自己負担となります。
・年間で10万円を限度に購入できます。(毎年4月1日にリセット)
・原則として、同じ用途の用具を再び購入することはできません。
例外として、商品の耐用年数程度の期間使用し、劣化した用具については、買い替えることができます。(事前に市の担当課に確認してください)

案内のみ
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 介護保険の認定を受けている方が、介護保険の指定を受けた居宅介護支援事業者等にケアプラン(居宅サービス計画又は介護予防サービス計画)の作成を依頼したこと、依頼する事業者を変更したことについての届出を受け付けています。  案内のみ
要介護認定区分変更申請 要介護・要支援状態区分の変更の認定の申請を受け付けています。  
要介護・要支援更新認定の申請 要介護・要支援更新認定の申請を受け付けています。  
介護保険負担限度額認定申請 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などを利用する際の居住費(滞在費)と食費の負担額軽減の支給申請を受け付けています。  
介護保険被保険者証・負担割合証・負担限度額認定証等の再交付申請 紛失・破損等した介護保険被保険者証・負担割合証・負担限度額認定証等の再交付申請を受け付けています。   
要介護・要支援認定の申請 要介護・要支援認定の申請を受け付けています。  

 

選挙
手続名 手続の概要 備考
名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求 名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等
仕事や旅行などで、選挙期間中に矢板市から離れ、投票のために帰ってくることができない方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
本手続は、名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に、不在者投票に必要な投票用紙などの書類を請求するものです。
なお、本手続きで請求された投票用紙等は、滞在地充て郵送されますので、日数に余裕をもって手続きをしてください。
 

 

水道・ガス・電気
手続名 手続の概要 備考
上下水道の使用開始の届出 水道や下水道の使用開始の届出を受け付けています。  

 

道路占用許可申請
手続名 手続の概要 備考
道路占用許可 道路に電柱や水道管、ガス管等を設置するなど、継続して道路を使用しようとする場合に、道路管理者の許可を受けるための申請手続です。

案内のみ

 

粗大ごみ収集の申し込み
手続名 手続の概要 備考
粗大ごみ収集の申し込み 粗大ごみ有料収集等を行うために必要な申請手続です。  

 

犬の登録申請、死亡届等
手続名 手続の概要 備考
狂犬病予防注射済票交付申請 狂犬病の予防注射を行った場合に必要な注射済票の交付を申請する手続です。  
犬の死亡届 飼っている犬が死亡した場合に必要な届出です。  
犬の登録事項変更届 犬の飼い主(所有者)を変更する場合や、飼い主が転入若しくは転居(同一市[町村]内での引越し)して住所を変更する場合又は飼い主の氏名を変更する場合等、既に登録していた犬の登録事項に変更が生じる場合に必要な手続です。   
犬の登録申請 犬の登録の申請を受け付けています。  

 

文化・スポーツ・生涯学習
手続名 手続の概要 備考
デジタル市民講座への参加申込 スマートフォン操作に不慣れな方向けのデジタル市民講座への参加申込を受け付けています。  
図書館
手続名 手続の概要 備考
図書館 図書館に所蔵する図書等の貸出申請をすることができます。 別システムへのリンク

 

スポーツのイベント・講座
手続名 手続の概要 備考
体育施設使用許可申請 体育施設の使用の際に使用許可申請を行っていただきます。 案内のみ
体育施設使用取消(変更)申請 体育施設使用申請後に取消又は変更をする場合に手続きが必要となります。 案内のみ
体育施設使用料減免申請 体育施設の使用に際し、使用料を減免する際には事前にお手続きが必要となります。 案内のみ
体育施設使用料還付申請   案内のみ
体育施設定期使用団体登録申請書    

 

被災者支援
手続名 手続の概要 備考
【災害】災害弔慰金の支給申請 災害により家族、親族が死亡した際に、災害弔慰金を受給する手続を行うことができます。 案内のみ
【災害】罹災証明書の発行申請 罹災(り災)証明書とは、災害によって被害を受けたとき、その被害の程度を証明するものです。暴風、豪雨、地震などの自然災害によって家屋等の被害を受けた場合、公的支援の手続や保険請求の手続きのために、市の発行する証明書が必要となる場合があります。こういった場合、市では「罹災証明書」・「被災証明」を発行しています。  
【災害】災害援護資金の貸付申請 災害による負傷又は住居、家財の損傷に応じて、生活の再建に必要な資金の貸付を受ける手続を行うことができます。 案内のみ
【災害】災害障害見舞金の支給申請 災害による負傷、疾病で受けた障害に応じて、災害障害見舞金を受給する手続を行うことができます。 案内のみ