ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災情報

防災情報

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2014年11月14日更新 ページID:0000022

災害はいつ・どこでおこるかわかりません。災害がおきたとき被害を最小限に抑えるためには、日ごろから災害への意識を高めておくことが大切です。

自助・共助・公助の連携

災害がおきたとき、自分を守るのは「自助」の力です。
自分ひとりでは対応できない状況になったとき、頼ることができるのは「共助」です。それは同時に、自分が可能ならば共助に参加する意識が前提となります。
そして、「公助」とともに状況を安定させ、復旧・復興へと向かいます。公助が私たち一人ひとりのもとに円滑に届くためには、共助との連携が効果的です。
こうした連携が、地域、そして自分の被害を最小限に抑え、早期に復旧・復興するために必要なことです。

自助

「自らの安全は、自らが守る」これが、防災の基本です。
大震災などの、大規模災害がおこったときには、誰もが自分の身を守ることしかできません。揺れがおさまったとき、自分の目の前にある火を、最も早く消すことができるのは自分です。けがをした家族の出血を、最も早く止血できるのは自分です。自宅を安全な空間にすることも、自分にしかできないことです。
こうした、自分の手で自分・家族・財産を助ける備えと行動を、自助と呼びます。

共助

「わがまちは、わが手で守る」これが、地域を守る、最も効果的な方法です。そして、地域を守ることは、自分を守ることです。
大規模な災害では、地域の防災機関(警察や消防など)も、すべての現場に向かうことはできません。かと言って、自衛隊など被災地の外からの応援の到着には時間がかかります。近隣の皆さんが救出してくれるのを待つほかありません。災害時の救出活動も、火事が起きた際の消火活動も、早く始めるほど、そして、多くの人が参加するほど、被害を小さく抑えられます。災害時に円滑に協力するためには、普段からの交流が大きな力になります。
こうした、近隣の皆さんと協力して、地域を守る、備えと行動を、共助とよびます。

公助

市をはじめ、警察・消防・国・県といった行政機関、ライフライン各社をはじめとする公共機関の応急対策活動を、公助とよびます。
市はもちろん、各機関とも災害の発生からできるだけ早く、すべての能力を応急対策活動にあてられるよう、備えています。その中でも、まずは、正確な情報をみなさんにお届けすることが、とでも重要です。そのため市では、防災行政無線、メール、広報車など、あらゆる手段を活用していきますが、どうしても行き届かないこともあります。みなさんも積極的な情報収集をお願いします。