矢板市の歴史年表2(昭和33~昭和42年)
矢板市の歴史年表2
西暦 | 年号 | 矢板市及び周辺の歩み |
---|---|---|
昭和33年 (1958年) |
11月 | 市制施行。祝賀式典開催(大島喜一郎氏初代市長に就任) |
福祉事務所設置 | ||
新高原分校へき地集落室落成 | ||
片岡小学校校舎改築 | ||
昭和34年 (1959年) |
2月 | 矢板市長選挙(高柳宰正氏二代目市長に) |
4月 | 泉公民館竣工 | |
5月 | 東北本線上野-黒磯間電化 | |
7月 | 東武鉄道矢板線廃止 | |
9月 | 全市域を都市計画区域に決定 | |
11月 | 市制施行1周年記念市内一周駅伝開催 | |
昭和35年 (1960年) |
3月 | 泉診療所病棟竣工 |
4月 | 都市計画条例を制定 | |
5月 | 都市計画事業(駅前鹿島町通の拡張工事)着工 | |
9月 | 第一回市民体育祭 | |
12月 | 川崎小学校校舎改築 | |
昭和36年 (1961年) |
2月 | 重要文化財木幡神社の楼門大修理開始 |
8月 | 矢板小学校にプール完成 | |
11月 | 市庁舎建設着工 | |
昭和37年 (1962年) |
2月 | 内川河川改修着工 |
重要文化財木幡神社楼門の修理終了 | ||
10月 | 矢板工業団地開発計画決定 | |
11月 | 市庁舎竣工移転 | |
昭和38年 (1963年) |
3月 | 矢板市長選挙(山縣有信氏三代市長に就任) |
4月 | 市庁舎落成・中部土地改良事業開始 | |
5月 | 矢板・野崎複線工事始まる | |
11月 | 善意銀行発足 | |
昭和39年 (1964年) |
2月 | 市営住宅24戸完成(石関団地) |
駅前広場拡張工事完了 | ||
4月 | 新高原小中学校新築校舎完成 | |
5月 | 市内最初のヘリコプター農薬散布 | |
10月 | 矢板小学校に交通公園完成(県下で2番目) | |
昭和40年 (1965年) |
2月 | 上水道全域給水開始 |
矢板工業団地造成着工 | ||
昭和41年 (1966年) |
4月 | 矢板第二保育所開所 |
矢板電報電話局開局 | ||
6月 | 住居表示を実施(1日~) | |
8月 | 佐藤総理大臣が来庁 | |
昭和42年 (1967年) |
1月 | 婦人防火クラブ発足 |
泉地区に農集電話開通 | ||
2月 | 山縣有信氏市長再任 | |
安沢小学校新築移転竣工 | ||
4月 | 市民体育館完成 | |
6月 | 矢板市観光協会発足 | |
9月 | じんかい焼却場竣工 |