スマホ決済アプリで水道料金・下水道使用料のお支払いができます
スマホ決済アプリによる水道料金・下水道使用料のお支払いについて
スマホ決済アプリで納入通知書に印刷されたバーコードを読み込むことで、水道料金・下水道使用料のお支払いができます。
銀行窓口やコンビニエンスストアに行く手間が省け、いつでも水道料金・下水道使用料のお支払いができます。
ご利用いただけるアプリは、以下のとおりです。
※各アプリのご利用方法や詳細については、以下から各社のホームページをご参照ください。
PayPay<外部リンク>
Pay B<外部リンク>
支払秘書<外部リンク>
J-Coin Pay<外部リンク>
d払い<外部リンク>
au PAY<外部リンク>
ご利用の流れ
- 各アプリの無料ダウンロード、インストールを行い設定をする。
- 各アプリのバーコード読み取り画面をタップする。
- お手元の「矢板市水道料金・下水道使用料」納入通知書のバーコードを読み取る。
- 表示された内容が納入通知書の内容(料金名、金額等)と一致しているかを確認し、「支払う」等をタップして支払いを完了する。
手数料等について
お客様の手数料負担はありません。ただし、アプリのご利用時にかかる通信料はお客様負担となります。
LINE Pay サービス終了について
LINE Payによるお支払いは、令和7年4月23日(水)に終了しました。
詳しくは以下のLINE Payホームページにてご確認ください。
LINE Payサービス終了に関するお知らせ<外部リンク>
注意事項
・納入通知書1枚のお支払い限度額は以下のとおりです。
PayPay、Pay B、支払秘書、J-Coin Pay、d払い、au PAY:300,000円まで
・領収書は発行されません。
お支払い後の確認は、お支払い完了後に各アプリから送信されるメッセージや各アプリの支払履歴等でご確認ください。
領収書が必要な場合は、納入通知書裏面に記載の金融機関窓口、コンビニ、矢板市上下水道事務所窓口等でお支払いください。
・以下の納入通知書はスマホ決済アプリがご利用になれません。
・コンビニ収納用バーコードが印字されていない納入通知書
・納入期限を過ぎた納入通知書
・チャージ金額が請求金額に足りない場合は、お支払いは成立しません。
・二重払いにご注意ください。
スマホ決済アプリでのお支払い後、同じ納入通知書を使ってコンビニや銀行窓口等で重複してお支払いしないよう、ご注意ください。
コンビニや銀行窓口では、既にお支払い済かどうかの確認はできませんので、必ずご自身で支払履歴の確認をしてください。