加齢性難聴について
加齢性難聴とは?
年齢を重ねることで徐々に進行する聴力低下のことを指します。
一般的に40歳代から聴力が低下する傾向があると言われており、65歳を超えると、聞こえづらさを感じる人が急激に増え、75歳を超えると約半数の人が聞こえづらさを感じているとも言われています。
(参考)厚生労働省ホームページ 「聞こえにくさ」感じていませんか?
加齢性難聴の原因
耳の中にある音を感じる細胞が抜け落ちたり、数が減少することで、音が伝わりにくくなります。
加齢性難聴の特徴
小さい音が聞こえにくい
高い音から徐々に聞こえにくくなり、小さい音にも気づきにくくなります。
言葉がはっきり聞こえない
音として聞こえるが、なにを言っているのかわからないという方が多いです。
難聴の自覚がない場合がある
30代から加齢とともにゆっくり進行します。症状は個人差が大きいです。
加齢性難聴による生活への影響
難聴になるとさまざまな日常生活に影響を及ぼします。
・危険を察知する能力が低下する。
・友人や家族とのコミュニケーションがうまくいかなくなる。
・人と話すことに自信がなくなり、閉じこもりがちになってしまう。
・社会的に孤立し、気分が落ち込んでしまう。
・認知機能に影響をもたらすこともある。
日ごろから耳に優しい生活を心がけましょう
加齢による難聴は、誰にでも起こりうることです。
進行を遅らせる、原因となりうることを避けるという意味での耳に優しい生活を心がけましょう。
・大きい音を聞きすぎない(ヘッドホンやイヤホンの音量に注意しましょう。)
・生活習慣病の管理
・栄養バランスがとれた食事
・適度な運動
・規則正しい睡眠
・禁煙
耳の聞こえに不安を感じたら、耳鼻咽喉科の受診を
耳の聞こえに不安を感じたら、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。
聴力検査から、自身の聞こえの特徴を知ることが大切です。
高齢者の難聴の中には、治療できるもののほか、補聴器を使用することで聞こえを一定取り戻せる場合もあります。
〇耳の聞こえに関する専門家「補聴器相談医」について
https://www.jibika.or.jp/modules/certification/index.php?content_id=39<外部リンク>(一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会ホームページより)