ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農林課 > 「ナラ枯れ」被害の情報提供にご協力ください

「ナラ枯れ」被害の情報提供にご協力ください

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2024年8月9日更新 ページID:0031689

「ナラ枯れ」被害の情報提供にご協力ください

「ナラ枯れ」とは

 ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によりコナラ・ミズナラ類等の樹木が集団的に枯損する樹木の伝染病です。
 令和2年度に栃木県南部で初めて被害が確認されたことから、今後の被害拡大に注意が必要です。

「ナラ枯れ」被害の特徴

・主にコナラやミズナラの高齢化した大径木が被害にあいます。まれにクリ、クヌギ、シイ、カシなども被害にあいます。
・被害があった樹木の根元には大量のフラス(虫のふんや木くず)がたまっています。
・8月ごろに葉が赤褐色に変色します。

写真上「ナラ枯れ被害遠景」、写真下「ナラ枯れ被害(フラス)」
(栃木県HPより)
ナラ枯れ被害遠景
ナラ枯れ被害(フラス)

「ナラ枯れ」被害の情報提供

 被害の拡大を防ぐために、矢板市内においてナラ枯れの疑いがある樹木を見かけたら、次の連絡先まで情報提供をお願いします。
 また、ナラ枯れ被害にあった樹木は、数年後に落枝や倒木の危険があるためご注意ください。

連絡先
・矢板市経済部農林課林政推進室 電話番号0287-43-6210
・栃木県矢板森林管理事務所 電話番号0287-43-0294

 矢板市外の樹木でナラ枯れの疑いがあるものを見かけましたら、所在する市町または栃木県の所管環境森林事務所に情報提供をお願いします。

注意喚起資料

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)