ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・安全 > 防犯 > > 防犯~安心安全なまちづくり~

防犯~安心安全なまちづくり~

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年2月17日更新 ページID:0023691

 安心で安全なまちづくりのためには、公共の環境整備はもとより、市民一人ひとりの意識の向上と、地域や行政等の関係機関が一体となった取り組みが大切です。市では、防犯抑止のパトロール、防犯灯の設置や、相談窓口の強化などにより、犯罪の起きにくい環境づくりに努めています。

防犯対策

被害防止のポイント

  • 1つのドアに2つの鍵
    窓やドアは補助鍵を活用するなどして、1つのドアに2つの鍵をかけるようにしましょう。
  • 夜間、自宅周辺は明るく
    外灯やセンサー付ライトで、夜間、自宅周辺を明るくしましょう。
  • 自宅周辺の見通しはよく
    塀や垣根などは、近所や道路からの見通しが良く、泥棒が隠れづらくなるようにしましょう。
  • 外出時には必ず施錠する
    わずかな時間の外出でも、必ず雨戸・シャッターを閉めるようにしましょう。
  • 防犯グッズの使用
    防犯ブザーや防犯ネットなどの防犯グッズを使用しましょう。
    (注)防犯ネット:自転車の前カゴにかけることで、ひったくり防止の効果があります。

地域ぐるみの防犯対策

地域ぐるみで連携して、防犯対策に取組んでいるところは、犯罪者が嫌がると言われています。
普段から「こんにちは」など声をかけあい、不審な人を見かけたら警察に連絡するようにしましょう。

スマートフォンアプリ「とちぎポリス」

「とちぎポリス」とは、犯罪や交通事故等の各種情報をリアルタイムに提供し、防犯に役立つ機能等により、利用者一人ひとりが防犯意識を高め、危機を察知して回避する行動を促進し、安全で安心な"とちぎ”の実現を図ることを目的とした栃木県警察の防犯アプリです。

ぜひ、アプリのインストールをお願いします。

「とちぎポリス」の主な機能は以下の通りです。

★犯罪・交通事故発生、不審者情報等の地図表示機能

  • 見守り防犯活動パトロール促進機能
  • 防犯ブザー・ちかん対策機能
  • 現在地送信機能
  • だまされなeラーニング機能(学習コンテンツ機能)
  • ルリちゃん安全メール閲覧機能
  • エリア通知機能
  • 県警ホームページや県警公式SNS等との連携機能

詳しくは栃木県警察本部のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

防犯灯の設置

 防犯灯は、住民自らが地域における夜間の事故や犯罪の未然防止を図り、防犯灯の適切な設置と維持管理を図るため、自治会等において維持管理を行っていただいています。
 新設のご希望については、行政区(区長)を通じて、生活環境課へご相談ください。

サイバー犯罪

パソコンや携帯電話・スマートフォンの普及とともに、インターネット利用者も増加しています。しかし、利用者の増加に伴い、サイバー犯罪も増加し、その手口も一層複雑、巧妙化しています。
サイバー犯罪とは、「コンピューター技術及び電気通信技術を悪用した犯罪」のことで、主に「架空請求」「不当請求(ワンクリック詐欺)」「フィッシング詐欺」などが挙げられます。

インターネット・ホットラインセンターのサイトは、下のバナーをクリックしてください。

インターネットホットラインセンター<外部リンク>

サイバー犯罪についての問い合わせ

栃木県警察本部生活安全課生活環境課サイバー犯罪対策室(電話 028-621-0110)