ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 生活環境課 > 省エネ家電・給湯器、防犯カメラ購入費補助金Q&A

省エネ家電・給湯器、防犯カメラ購入費補助金Q&A

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年9月18日更新 ページID:0036922

補助金に関するご質問

本補助金について、よくいただくご質問とその回答をまとめました。補助金申請の参考としてください。項目は随時更新いたします。

Q1 もらえる補助金の総額はいくらか。

 A:今回の補助金で1世帯あたりが受給できる総額は、最大で「家電8万円」「給湯器15万円」「防犯カメラ3万円」を合わせた「26万円」となります。申請者を世帯内で分けて受給額を増やすことはできませんのでご注意ください。

Q2 家電・給湯器について、工事を始めるのも10月1日以降でないと対象にならないか。

 A:「領収書の日付」「保証開始日」のいずれかが10月1日以降であれば問題ありません。(商品のお見積もりやご予約、契約、着工などは9月中に始めていただいて大丈夫です。)

Q3 防犯カメラについて、インターホンを押した際に撮影されるモデルは対象となるか。

 A:「24時間撮影」または「人感センサー等による撮影開始」のみが対象となりますので、対象となりません。

Q4 代行申請について、本人は一人暮らしで外出が難しいため、世帯外の親族が申請したい。

 A:申請の際、ご本人様の状態について説明いただき、申請者と代行者の親族関係が判断できるものをご持参ください。(事前にご相談いただけると申請受付がスムーズです。)

Q5 補助金で購入が可能な対象店舗の一覧はないのか。

 A:今回は用意がございません。ご不便をおかけいたしますが、市内の個人経営の店舗等に直接お問い合わせください。

Q6 既に補助金を受給している世帯が対象外なのはなぜか。

 A:なるべく多くの世帯に広く受給していただくため、このような判断といたしました。

Q7 なぜ量販店などの大型店は対象外なのか。

 A:地域経済の活性化と地元コミュニティの維持、強化の観点から、地元の個人店舗等を応援するかたちをとっております。