ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > ライフステージでさがす > 相談 > 市民相談 > > ヘビ(マムシなど)の駆除・捕獲について

ヘビ(マムシなど)の駆除・捕獲について

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年7月28日更新 ページID:0036296

ヘビ(マムシなど)の駆除・捕獲について

 ヘビは生態系の一員として自然界に生息する生き物ですので、市では駆除や捕獲を行っておりません。 

 毒のあるマムシなどについても同様です。 

 通常であれば、しばらくするとエサを求めて別の場所に移動するため、見かけても騒いだり捕獲しようとして、ヘビを刺激しないように、そっとしておきましょう。

ヘビを寄せ付けないためにできること

 ヘビはエサとなる生物(ネズミ、カエル、トカゲなど)がいて、外敵に襲われないように身を隠せる場所を好みます。
 庭の草が伸びていたりすると、様々な生物が住み着き、ヘビが寄り付く原因となります。
 土に空いた穴や木の根元、石垣の隙間などは隠れ家となるので、隙間や穴を埋めるようにしましょう。

ヘビをどうしても、駆除や捕獲をしたいときは

 ヘビが家の中や敷地内に入った場合などで、どうしても駆除や捕獲をしたときは、土地・建物の所有者または管理者の責任で、栃木県ペストコントロール協会<外部リンク>(Tel:028-625-0606 )へお問い合わせください。

 相談は無料ですが、駆除や捕獲は有料となります。