ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 社会福祉課 > 民生委員協力員制度について

民生委員協力員制度について

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年7月1日更新 ページID:0036970

民生委員協力員とは

 ​民生委員・児童委員および主任児童委員(以下「民生委員」)は、地域の見守り、困りごとの相談支援、関係機関と地域のつなぎ役など、地域福祉を担う活動を行っています。

 高齢化の進展、家族形態の変化、地域のつながりの希薄化により、民生委員の役割は重要性を増す一方、負担増や担い手不足が課題となっています。

 こうした課題を踏まえ、民生委員の負担軽減と地域の担い手発掘を目的に、民生委員の活動を補佐・協力する「民生委員協力員」制度を令和7年4月に創設しました。

制度概要

配置人数

民生委員1人につき、必要に応じて協力員を2人まで配置することができます。

協力員の選定

民生委員が、原則として担当区域に在住し、地域の実情に詳しく信頼できる方に、市が委嘱します。

位置づけ

活動の中心は民生委員です。協力員は民生委員の指示・指導のもとで補佐を行います。

任期

協力員を要請した民生委員の任期内で、1年です。(更新可)

守秘義務

協力員には、民生委員と同様に守秘義務が課されます。

活動内容

民生委員の訪問活動への同行

訪問対象者が初対面や異性の単身者宅等、民生委員1人では訪問しづらい場合

地域の見守り活動

高齢者や障がい者等への声掛けや、安否確認を兼ねた簡易な訪問

地域への情報提供、周知、普及啓発

地域イベントや、詐欺の注意喚起のチラシ等の配付等

※協力員は、活動中は「矢板市民生委員協力員証」を常時携帯し、必要に応じて提示いたします。

 不審な点がありましたら、市の担当課までご確認ください。​

推薦から配置までの流れ

​1.協力員候補の選定

協力員を必要とする民生委員自身が、一緒に活動を行う上で信頼できる方を協力員として選び、地区民児協会長に推薦書を提出します。


2.地区での協議・推薦

推薦書を受けた地区民児協会長は、協力員設置の必要性と候補者の適格性を検証し、地区民児協役員会で協議を行い、賛同を得られた後に市長に推薦します。


3.市長の委嘱

市長が協力員として委嘱します。

活動費

​協力員は無報酬のボランティアになりますが、活動費として月額1,200円支給されます。

根拠規定

矢板市民生委員協力員配置要綱 [PDFファイル/130KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)