ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 財政課 > 電子入札について(令和7年11月6日より利用者登録できます。)

電子入札について(令和7年11月6日より利用者登録できます。)

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年11月6日更新 ページID:0036902

電子入札の導入について

 建設工事及び建設関連業務委託に係る入札は、令和8年1月から電子入札で行います。詳しくは以下をご覧ください。

矢板市電子入札システム

入札参加申請や入札等を電子で行うためのシステムへのリンクです。

電子入札システム<外部リンク>  ※ システム運用時間 8時30分 ~ 20時00分 (矢板市の休日を定める条例に規定する市の休日を除く)

入札情報公開システム

電子入札で行う発注図書や電子入札に関するその他の情報を掲載しているページへのリンクです。

入札情報公開システム<外部リンク>   ※ システム運用時間 6時00分 ~ 23時00分 (矢板市の休日を定める条例に規定する市の休日を除く)

電子入札に参加するためには

電子入札システムの導入について

電子入札導入の概要 [PDFファイル/271KB]

ご利用までの流れ 

ご利用までの流れ [PDFファイル/239KB]

機器・インターネット接続環境

電子入札にご利用いただくパソコン機器・インターネット接続環境を準備します。
指定された要件を満たすパソコン・回線であれば、現在お使いのパソコンでもご利用いただけます。

ICカードリーダーの準備

インターネット上で使用者「本人」を特定するための電子証明を内蔵したICカード及びカードリーダ(読み取り機)が必要になります。
電子入札コアシステム対応の認証局から購入することが必要です。
上記「ご利用までの流れ」の10ページに記載してある新規の証明書(ICカード)を発行している認証局より直接お問合せください。

すでに栃木県内自治体の電子入札システムに登録している等、電子入札コアシステムに対応するICカードをお持ちの事業者の方は、お持ちのICカードで入札に参加できます。

電子入札の利用者登録方法

電子入札システムの利用者登録に関するマニュアルは下記のとおりです。

利用者登録手順 [PDFファイル/3.28MB]

登録に必要となる「業者番号」は入札参加資格者名簿​から御確認をお願いします。
入札参加資格者名簿より自社を検索し、業者番号を利用者登録に使用してください。
登録の際、商号が資格者名簿と完全一致する必要がありますので御了承ください。
なお、入札参加申請で商号や代表者の変更、受任者の設定及び変更を行った場合、
ICカードの情報も併せて修正する必要がありますので、御承知おきください。

 

※入札参加資格者名簿は定期的に更新いたします。

※利用者登録の対象は「建設工事」及び「測量コンサルタント等」のみになります。
 「物品等納入」は登録できません。

電子入札の操作手順

 電子入札システムの操作方法等に関するマニュアルは下記のとおりです。

条件付一般競争入札操作手順 [PDFファイル/8.86MB]

指名競争入札操作手順 [PDFファイル/7.64MB]

電子入札運用基準

システムに関する問い合わせ先(ヘルプデスク)

電子入札統合ヘルプデスク

Tel:0570-021-777 (平日 9時00分-12時00分 13時00分-17時30分)

Email:sys-e-cydeenasphelp.rx@ml.hitachi-systems.com

※入札案件に関する問い合わせにつきましては、矢板市財政課管財庁舎整備室(0287-47-6566)までお問合せください。

※お問合せ前には、必ず下記の「よくある質問と回答」をお読み下さい。

 よくある質問と回答 [PDFファイル/2.15MB]

※ICカードに関する内容については、各認証局までお問合せ下さい。

電子入札に関するよくある質問

よく問い合わせのある質問について以下に記載します。

随時追加してまいります。

Q1 指名通知書到着のお知らせメールが届いていません。

A1 利用者様が利用者登録の際に登録したメールアドレスにシステムにより自動で送信しております。メールアドレスに誤りがないか御確認ください。
   なお、指名通知書到着のお知らせメールは「代表窓口情報」の連絡先メールアドレスが使用されます。 (指名通知書到着のお知らせ以外は「ICカード利用部署情報」の連絡先メールアドレスが使用されます。)

Q2 利用者登録ができません。(「資格審査情報が見つかりません」というエラーが表示されます)

A2 【電子入札の利用者登録方法】に記載のとおり、PDFに記載された業者番号及び商号と完全一致する必要があります。

※入札参加資格の随時受付・変更届を提出されたとき等、PDFのお知らせまでにタイムラグが生じます。定期的に更新して参りますのでご理解ください。

Q3 入札参加資格申請の際に受任者を設定しましたが、ICカードは代表者用のものでよいでしょうか。

A3 入札の権限を有する方名義のICカードが必要です。受任者を設定した場合には、受任者用のICカードを準備していただく必要があります。

Q4 代表者(受任者)が変更になったが、ICカードの情報の更新が間に合わないがどうすればよいでしょうか。

A4 すでに指名通知を受け取っている場合は、速やかに本ページに掲載の【紙入札方式参加承諾願】を御提出ください。

Q5  紙入札が承諾された場合、入札書・積算内訳書(提出が必要な場合)の提出期限はいつになりますか。

A5 システムにより入札する時と同様、入札書の締切期限になります。  開札時間ではないため御留意ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)