市税等をスマートフォン決済アプリにより納付できます
市税等をPayPay・LINE Payで納付できます
令和3年4月1日より、スマートフォン決済アプリ「PayPay請求書払い」、「LINE Pay請求書支払い」を利用して市税等を納付できるようになりました。
上記アプリから納付書に印刷されたバーコードを読み取ることで、金融機関やコンビニエンスストアに出向くことなく、24時間いつでも納付ができます。ぜひご利用ください。
納付できる市税等(納付書にバーコードが印刷されているもの)
・市・県民税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税 (種別割)
・国民健康保険税
・介護保険料
・後期高齢者医療保険料
手数料について
納付の際の手数料はかかりません。アプリ使用時の通信料は利用者負担となります。
ご利用方法
※事前に無料の「PayPayアプリ」、「LINE Payアプリ」の登録と、残高へのチャージが必要となります。
PayPay請求書払い
1.アプリを起動し、ホーム画面の「スキャン」をタップしてカメラを起動する
2.納付書のバーコードを読み取る
3.納付内容を確認し納付する
4.支払完了画面が出て支払い終了
※支払いは、PayPay残高のみとなります。クレジットカードでの支払はできません。
※PayPay残高へのチャージが必要になります。
※詳しい使い方は、PayPayアプリのガイドページ<外部リンク>をご覧ください。
LINE Pay請求書支払い
1.LINEアプリを起動し、「ウォレット」を開いてLINE Pay残高をタップ
2.メインメニューにある「請求書支払い」をタップ
3.立ち上がったコードリーダーで納付書のバーコードを読み込む
4.納付内容を確認し納付する
5.支払い完了画面が表示されれば支払い完了
※詳しい使い方は、LINE Payアプリのガイドページ<外部リンク>をご覧ください。
取り扱いできない納付書
次の納付書をお持ちの方は、お手数ですが、金融機関または市役所窓口で納付してください。
・バーコードが印刷されていない納付書
・納期限を過ぎた納付書
・汚れや破損によりバーコードが読み取れない納付書
・金額を訂正した納付書
・納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書
領収証書と軽自動車税の納税証明書(車検用)について
・領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関またはコンビニエンスストア、市役所窓口にて納付してください。(納付履歴は各アプリの「利用明細」「支払履歴」で確認できます。)
・軽自動車税の車検用の納税証明書は発行されませんので、納税証明書の必要な方は、市役所窓口で交付申請をしてください(手数料無料)。その際、税務課にて納付の確認ができるまでに数日程度かかる場合がありますので、納税証明書をお急ぎで必要な方は、納付書により金融機関またはコンビニエンスストア、市役所窓口にて納付してください。
注意事項
・納付後の取り消し、変更はできません。
・重複納付(スマートフォン決済に加え別の方法による納付)にご注意ください。スマートフォン決済で納付後の納付書は、再度ご使用にならないでください。
・納付の際に、期別のお間違えがないか確認してください。また、全期一括分の納付書と期別納付書が送付されている場合は、両方の納付書を使用した重複納付にご注意ください。