ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農林課 > 矢板市地域おこし協力隊(農業振興)

矢板市地域おこし協力隊(農業振興)

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2024年10月25日更新 ページID:0032521

地域おこし協力隊(農業振興)を募集します

矢板市ってどんなところ?

 栃木県矢板市は、人口3万人で程よく自然があって程よく都会で程よく田舎でのどかな街です。
 矢板市は栃木県の北東部に位置し、東北自動車道浦和インターチェンジから約100キロメートル、東北自動車道仙台宮城インターチェンジから約210キロメートルの距離にあります。
 東北自動車道が市の南北を縦貫し、片岡地区に矢板インターチェンジ、泉地区に矢板北スマートインターチェンジがあり、一般国道4号と主要地方道矢板那須線が東北自動車道とほぼ並行に走り、首都圏と東北地方や那須地域を結ぶとともに矢板地区の市街地に隣接して一般国道461号が東西に走り、日光方面と大田原市や茨城県、福島県方面とを繋げています。
 更には、JR東北本線が南北を縦貫し、矢板駅と片岡駅の2駅があり、交通アクセスが良いです。

矢板市定住応援サイト
 https://www.city.yaita.tochigi.jp/site/ijuuteiju/yaita-motto.html​​

募集の目的 

 地域農業の新たな担い手として若者や移住者による新規就農の拡大や後継者育成を図るため、取組の中心を担う人材として、矢板市で新規就農を目指す地域おこし協力隊員を募集します。

募集人数

1名

活動内容

  1. 退任後の市内での就農に向けた農業研修(市内農家の協力を受けながら)
  2. その他、地域の農業振興に関する活動

募集対象

  1. 3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住している方で、任用後に矢板市内に住民票を異動して居住し活動できる方(地域要件については総務省の地域おこし協力隊員の要件に準じる)
  2. 心身ともに健康で、地域の活性化に意欲と熱意があり、地域住民とともに積極的に取り組む意思のある方
  3. 普通自動車運転免許をお持ちの方又は着任までに取得見込の方
  4. パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント)の操作ができる方
  5. 任期終了後も継続して矢板市へ定住する意思のある方

​雇用形態・期間​

任用形態

 市の会計年度任用職員(パートタイム)として任用

委嘱機関

 任用日から1年とし、活動実績等を踏まえ最長3年まで更新できます。
 ただし、協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことがあります。​

勤務日数・時間

活動日数

 原則、月曜日から日曜日のうち週5日

活動時間

 原則、8時30分から17時15分まで 7時間45分(休憩1時間)

​給与

月額 180,000円
(期末・勤勉手当は勤務状況に応じて支給します。)
※健康保険・厚生年金・雇用保険の加入あり​

待遇・福利厚生

休暇

年次有給休暇、特別休暇

住居

各自準備

活動経費

活動に必要な消耗品費や研修旅費などは、市が予算の範囲内で支給します。

副業

 勤務時間外の副業可能。
 ただし、事前に届出が必要で、公序良俗に反する副業は不可とします。

起業支援

 最終年次又は任期終了翌年度において矢板市内で起業する場合には、最大100万円を補助します。

募集要項

矢板市地域おこし協力隊(農業振興)募集要項 [PDFファイル/418KB]

応募方法

 募集要項を確認の上、下記の書類を郵送または持参により、農林課まで提出してください。

  1. 履歴書(市販のもの)
  2. 作文 題名「矢板市の農業振興関連の地域おこし協力隊としてできること、やりたいこと」(1,000文字程度、任意様式)

サポート体制

 地元農家のほかに市農林課、市農業委員会、栃木県農業振興事務所などの関係機関がサポートします。

 
支援分野 担当機関・部署名
技術・経営指導 市農林課、市農業委員会、栃木県塩谷南那須農業振興事務所
農地の確保支援 市農業委員会、市農業公社
機械・施設等の確保支援 市農林課、栃木県塩谷南那須農業振興事務所、塩野谷農業協同組合
資金相談 市農林課、栃木県塩谷南那須農業振興事務所、塩野谷農業協同組合
農業者による指導 栃木県農業士、栃木県女性農業士、認定農業者、塩野谷農業協同組合部会員
販路支援 塩野谷農業協同組合、道の駅やいた、市内直売所等
生活に係る支援(住居、子育て等) 市都市整備課、市子ども課等
新規就農全般の窓口 市農林課

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)