ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・環境 > ごみ・リサイクル > > リチウムイオン電池等の出し方について

リチウムイオン電池等の出し方について

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年10月27日更新 ページID:0034945

リチウムイオン電池等の出し方について

 リチウムイオン電池などの小型充電式電池の出し方にご注意ください。誤った出し方をすると、収集・運搬、または処分の際に火災の原因となる恐れがあります。

 リチウムイオン電池等は、お住いの地区の「不燃ごみ・危険ごみ」の日に乾電池などと同じようにテープで絶縁してから透明な袋に入れて、コンテナに入れて出してください。

 生活環境課窓口、泉公民館、片岡公民館に設置している緑色の小型家電回収ボックスでも回収していますので、こちらもご活用ください。

 ごみ処理施設「エコパークしおや」に直接持ち込むこともできます。(手数料 10kgごと100円)

※上記のすべての方法で傷ついていたり、膨らんでいても回収できますので、正しい分別・適正処理にご協力をお願いします。

〈注意事項〉

・本体から取り外した電池やモバイルバッテリーは、端子部にテープを張り絶縁してください。

・電池部分が外せない製品は、分解せずに本体のままお出しください。

リサイクルマークがあるリチウムイオン電池等はリサイクル協力拠点へ

ニカド電池ニッケル電池リチウムイオン電池
 上のリサイクルマークがあるリチウムイオン電池等は、製造事業者及び輸入販売業者に自主回収と再資源化が義務付けれれており、一般社団法人JBRCのリサイクル協力拠点で回収しています。

※リサイクル協力拠点では、傷ついていたり、膨らんでいるリチウムイオン電池等は断られることがありますので、ご注意ください。

リサイクル協力拠点

・ケーズデンキ矢板店

・ヤマダデンキテックランドさくら店

・コジマ×ビックカメラさくら店

回収ボックス

リサイクル協力拠点回収ボックス 小型家電回収ボックス

リサイクル協力拠点回収ボックス    小型家電回収ボックス(生活環境課窓口)

関連リンク

一般社団法人JBRC(小型充電式電池の種類と用途)<外部リンク>