令和6年度物価高支援給付金について
国は、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」として、令和6年度住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円、また支給対象世帯のうち18歳以下の児童がいる世帯に対し児童1人当たり2万円を支給することとしました。
本市では、以下の要件に該当する世帯を対象に、令和6年度物価高支援給付金として給付します。
※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。
給付対象者
次の要件にすべて当てはまる世帯が対象です。
・令和6年12月13日に矢板市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税であること。
・世帯全員が、住民税が課税されている他の親族の扶養になっていないこと。(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従者を含みます。)
・住民税課税となる所得があるのに、未申告でないこと。
・令和6年1月1日に日本国内に住所を有しない者のみの世帯でないこと。
給付金額
1世帯あたり3万円
※対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童がいる世帯は、児童1人あたり2万円を加算給付します。
手続き方法
給付要件に該当すると思われる方には、市から「お知らせ」または「支給要件確認書」を3月下旬に郵送します。
手続きが不要な場合(「お知らせ」が届いた方)
・「お知らせ」が届いた方は、記載の口座への支給で問題なければ手続き不要です。
・振込口座を変更する場合は、口座変更届出書 [PDFファイル/155KB]を提出してください。振込口座を変更する場合は、振込日が遅くなります。
・給付金の受給を辞退する場合は、受給辞退届出書 [PDFファイル/81KB]を提出してください。
手続きが必要な場合(「支給要件確認書」が届いた方)【申請期限:令和7年5月30日必着】
「支給要件確認書」が届いた方は、同封された記載方法をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、添付書類とともに返送してください。
申請が必要な場合【受付期間:令和7年3月24日~5月30日(必着)】
令和6年1月2日以降に矢板市に転入した方がいる世帯や、令和6年度住民税が未申告の方がいる世帯は書類が郵送されないため、申請が必要です。対象となるかをご確認のうえ、お問い合わせください。