印鑑登録の申請手続き
印鑑登録ができる方
矢板市に住民登録している方は印鑑登録することができます。
なお、満15歳未満の方及び意思能力を有しない方は、登録することができません。
第三者による本人なりすましを防止するため、本人確認をさせていただきます。
手続方法
1 官公署が発行した免許証等で顔写真のついている証明書をお持ちの場合
- 登録する印鑑(印影の大きさ/1辺の長さが8mm以上で25mm以内の正方形に収まるもの)をお持ちください。
- 本人を確認できるものとして、次のいずれか1つをお持ちください。
官公署の発行した免許証、許可証または身分証明書(顔写真のついている運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カードなど)
2 官公署が発行した免許証等で顔写真のついている証明書をお持ちでない場合
市役所にある印鑑登録申請書の保証人欄に署名、押印により保証してもらうことになります。
- 保証人になる方:矢板市に印鑑登録をしている方
- 保証人の印鑑:登録してある印鑑(実印)を鮮明に押印してください。
- 「登録する印鑑」と「本人の身分証明書2点(健康保険証と年金手帳若しくは年金証書等)」をお持ちください。
2-2 保証人になってくれる方がいない場合(登録に日数を要します)
- 登録する印鑑をお持ちのうえ申請してください。
- 申請受付後、本人の確認と意思確認をするため本人あて通知を郵送します。通知に自署、登録する印鑑を押印してください。
- 登録に来る際には、「回答書」と「登録する印鑑」と「本人の身分証明書2点(健康保険証と年金手帳若しくは年金証書等)をお持ちください。※回答書の回答期限は1か月です。
3 代理人による申請の場合(登録に日数を要します)
登録する本人が疾病等の理由で自ら申請することができない場合は、代理人により申請することができますので、代理人の方が以下の物をお持ちになって市民課にお越しください。
【持ち物(すべて)】
- 代理人選任届
- 印鑑登録する方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真付きのもの(1点)または健康保険証、年金手帳等の顔写真の付いてないもの(2点))
- 登録する印鑑
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真付きのもの(1点)または健康保険証、年金手帳等の顔写真の付いてないもの(2点))
- 代理人の印鑑(シャチハタ以外のもの)
印鑑の再登録
印鑑の紛失、改印、登録証の紛失、き損等による再登録の手続きは、前記の手続き方法と同じです。ただし、改印の場合は「印鑑登録証」「新たに登録する印鑑」をお持ちください。
登録できない印鑑
- 住民基本台帳に記録されている氏名以外の文字が入っているもの(職業や〇×印、〇×之印、○×之章と入っているものは登録できません)
- 同一世帯内ですでに登録されている印影と同一のもの、酷似しているもの、区別がつかないもの
- 印影の大きさが、1辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または1辺の長さが25mmの正方形に収まらないもの
- ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
- 氏名の彫刻が欠けているもの
- 印鑑の輪郭が著しく(全体の30%以上)欠けているもの
- 外枠がないもの、外枠がなく白抜きのもの
- その他登録する印鑑として適当でないもの
※他の市区町村で登録できた印鑑であっても、矢板市の条例・施行規則等により登録できない場合があります。ご注意ください。
成年被後見人の方の印鑑登録について
成年被後見人が印鑑登録をご希望の場合は、当該成年被後見人ご本人が窓口に来庁され、かつ成年後見人(法定代理人)が同行している場合に限り、申請が可能となります。
※ただし、成年被後見人ご本人が意思能力を有していると認められないときは、登録をお断りする場合がございます。
【持ち物(すべて)】
- 登録する印鑑
- 成年被後見人の本人確認書類
- 成年後見の登記事項証明書(発行から3か月以内の原本)
- 成年後見人の本人確認書類(登記事項証明書に記載のある氏名・住所が確認できるもの)