ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 矢板武記念館 > 那須野が原の開拓の歴史が日本遺産に認定されました

那須野が原の開拓の歴史が日本遺産に認定されました

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2018年5月25日更新 ページID:0001062

 矢板市では、平成28年度から、「日本遺産」認定を目指して、那須塩原市、大田原市、那須町と共同による「近代開拓史遺産日本遺産認定推進協議会」を設置し、「明治期の華族農場を中心とする那須野が原開拓の歴史」をストーリーとしてまとめ、平成30年2月に文化庁に申請しました。

 平成30年5月24日に文化庁より「日本遺産審議委員会」の結果が通知され、正式に認定が発表されました。

 栃木県からの認定は平成27年度に認定された足利市(水戸市、備前市、日田市との共同)に次ぐものとなり、今回同じく認定を受けた宇都宮市を加え、計3件となっています。

日本遺産とは

日本遺産ロゴ 地域の歴史的魅力や特色を通じて文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として文化庁が認定する制度です。

 ストーリーの構成要素となる文化財群を総合的に整備・活用することで、観光資源として積極的に国内外へ発信し、地域活性化を図ることを目的とするものです。

 文化庁は、東京オリンピック開催の平成32年(2020)までに100件程度の認定を目指しており、平成27年度からの3年間で54件がこれまで認定されていました。平成30年度の認定を合わせると、67件が認定となっています。

ストーリーのタイトル

明治貴族が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚(ろまんたん)~

ストーリーの概要

 わずか140年前までの人の住めない荒野が広がっていた日本最大の扇状地「那須野が原」。

 明治政府の中枢にあった貴族階級は、この地に私財を投じ大規模農場の経営に乗り出します。

 近代国家建設の情熱と西欧貴族のへの憧れを胸に荒野の開拓に挑んだ貴族たち。その遺志は長い闘いを経て、那須連山を背景に広がる豊穣の大地に結実しました。

 ここは、知られざる近代化遺産の宝庫。

 那須野が原に今も残る華族農場の別荘を訪ねると、近代日本黎明期の熱気と、それを牽引した明治貴族たちの足跡を垣間見ることができます。

ストーリー本文[PDFファイル/637KB]

矢板市の構成文化財

山縣有朋記念館

山縣有朋記念館の画像 明治42年(1909)、山縣有朋(公爵・内閣総理大臣)晩年の別荘として知られる小田原古稀庵に建てられた洋館です。設計者は、建築史学者の伊東忠太。大正12年(1923)の関東大震災で崩壊したため、翌年山縣農場内に移築されました。

 現在は、記念館として山縣有朋に関する資料を展示しています。

 山縣有朋記念館についてはこちら<外部リンク>

山縣農場

 明治19年(1886)に山縣有朋が開墾した農場跡です。現在も「第一農場」「第二農場」という名称が行政区として存続しています。

矢板武旧宅

矢板武旧宅の画像 開拓と那須疎水開削に尽力した矢板武の旧宅です。現在は記念館として整備され、那須野が原開拓等に関する資料を展示・保管しています。

矢板武記念館についてはこちら

矢板のリンゴ

矢板のリンゴの画像 矢板市は、標高の低い土地でリンゴが生産できる南限といわれ、現在は18のリンゴ園が盛んに生産しています。大正3年(1914)、山縣有朋が青森県から技師を呼び苗木を植栽したのが始まりとされます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

施設からのお知らせ
矢板武について
催し物
季節の花