ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総合政策課 > 移住・定住の推進に取り組む地域おこし協力隊員を募集します!

移住・定住の推進に取り組む地域おこし協力隊員を募集します!

矢板市では、移住定住の推進に取り組む地域おこし協力隊員を募集しています!

地域おこし協力隊員や集落支援員といったスタッフと一緒に、移住相談窓口でもある交流拠点、
「矢板ふるさと支援センターTAKIBI」で移住につながるまちのPR活動に取り組みませんか?

現在、下記のとおり新規隊員を募集していますので、希望する方は応募書類を作成のうえ、お申し込みください。また、問い合わせなども随時受け付けています。

現在活動している隊員や、矢板ふるさと支援センターTAKIBIについての情報はこちらから!

 

申込受付期間

  2023(令和5)年5月15日(月曜日)~2023(令和5)年6月30日(金曜日)

募集区分

 地域づくり(移住定住推進)

市では、関係人口の創出や移住定住の促進の取り組みのひとつとして「矢板ふるさと支援センターTAKIBI」を設置し、地域おこし協力隊員が中心となって移住支援や人材交流の拠点運営を行っています。

今回の募集では、移住支援窓口としての機能も持つ「矢板ふるさと支援センターTAKIBI」を拠点として、移住を検討している方に対して、支援や相談などのほか、都市部での移住相談会への出展や、お試し移住体験事業の運営など、「矢板を知ってもらう・来てもらう・住んでもらう」ことに取り組んでもらいたいと考えています。

   募集要項(移住推進) [PDFファイル/791KB]

募集人数

  1名

主な活動内容

(1)移住・定住の推進

  • 移住相談会等の出展・企画運営
  • 移住相談対応
  • お試し移住体験事業の実施(お試し移住体験事業補助金の支給事務等)
  • 市の居住環境や取組施策のPR活動

(2)矢板ふるさと支援センターTAKIBIの施設運営管理

  • 利用者対応等
    ※活動にあたっては、センターのスタッフである地域おこし協力隊員や集落支援員のほか、お試し移住体験施設を運営する隊員OB等と連携しながら活動することになります。

応募方法

以下の書類を郵送または持参ください。

  • 履歴書(市販のもの)
  • 住民票抄本
  • 実績資料等(任意様式 A4用紙1~3枚程度)
    ※これまで携わった活動や取り組んだ業務等の実績を記載してください。

募集対象

  • 3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住している方で、任用後に矢板市に住民票を異動して居住し活動できる方(地域要件については総務省の地域おこし協力隊員の要件に準じます。詳細はお問い合わせください)
  • 心身ともに健康で、地域の活性化に意欲と熱意があり、地域住民とともに積極的に取り組む意思のある方
  • 普通自動車運転免許をお持ちの方または着任までに取得予定の方
  • パソコンの一般的な操作ができる方
  • 任期終了後も継続して矢板市へ定住する意思のある方

報酬等

給与

  月額 166,000円(期末手当は勤務状況に応じて支給します。※前年度実績:2.4カ月)

  ※健康保険・厚生年金・雇用保険の加入あり

待遇・福利厚生

  • 休暇
    • 年次有給休暇、特別休暇
  • 住居
    • 各自にて市内の住居を手配いただきます。
  • 活動経費
    • 住宅借上料※、活動旅費、ガソリン代、消耗品、備品、研修受講費、報償費、その他
    • 上記は活動費補助として、予算の範囲内で支給します。
    • なお、お試し移住体験事業費補助金(報償費)についても活動費からの支出となります。
      ※借上げ住宅の光熱水費等は隊員の負担になります。  
  • 副業
    • 勤務時間外の副業可能。ただし、事前に届出が必要で、公序良俗に反する副業は不可とします。
  • 起業支援
    • 最終年次または任期終了翌年度において矢板市内で起業する場合(各種要件あり)には、最大100万円を補助します。

問い合わせ及び応募書類提出先

    矢板市総合政策部 総合政策課
     〒329-2192 栃木県矢板市本町5番4号
     電話 0287-43-1112 Fax 0287-43-2292
     E-mail seisaku@city.yaita.tochigi.jp
      ※直接お持ちになる場合の受付時間は、土日祝日を除く9時00分~17時00分です。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)