平成25年9月定例会(9月9日・10日、午前10時開会)
受付番号
|
議席番号
|
氏名
|
質問日
|
1
|
1番
|
伊藤幹夫
|
9月9日
|
2
|
7番
|
石井侑男
|
9月9日 |
3
|
10番
|
中村久信
|
9月9日 |
4
|
8番
|
中村有子
|
9月9日 |
5
|
4番
|
小林勇治
|
9月9日 |
6
|
13番
|
今井勝巳
|
9月10日
|
7 |
2番
|
宮澤礼人 |
9月10日 |
8 |
3番
|
佐貫薫
|
9月10日 |
質問順位1 1番 伊藤幹夫議員
1 遊休地活用の考え方について
矢板市が所有する遊休地の数と総面積及び、資産運用としての考え方について
2 電力自由化に対する考え方について
矢板市が管理する施設の年間電気使用料金及び経費削減のための新電力導入に対する考え方について
3 産学官連携による新規産業の創出に対する考え方について
地域経済の発展のために、産学官連携による新規産業の創出、地域産業の振興に対する考え方について
質問順位2 7番 石井侑男 議員
1 指定廃棄物最終処分場について
- 候補地選定見直し後の経緯について
- 今後の対応について
2 平成24年度矢板市一般会計決算について
- 5年連続減収の市税の増収対策について
- 財政健全化の進捗状況について
3 「道の駅やいた」について
- 運営状況について
- 今後の運営方針について
4 「城の湯温泉センター」について
- 運営状況について
- 今後の運営方針について
質問順位3 10番 中村久信 議員
1 公共施設のマネジメントについて
公共施設の更新について
2 組織体制と人事制度について
- スタッフ制について
- 課制について
3 道の駅やいたについて
- 現在の運営状況と課題について
- 経済効果について
- 今後の運営方針について
4 行政改革について
事業の総括について
質問順位4 8番 中村有子 議員
1 小中学校における保健教育について
小中学校においてのがん教育の強化について
2. 保健福祉について
ストレス度を自己診断できる「こころの体温計」の導入について
3. 体育施設の環境整備について
矢板市体育館における和式トイレの一部洋式化について
4. 認定外道路の整備について
- 荒井〈清水尻地区〉の認定外道路の現状に対して、今年度の整備計画について
- 今後の道路整備計画について
- 道路整備において地権者との寄付同意の現状と今後の取り組みについて
5.消防行政について
消防団員の日頃の活動、訓練等の周知について
質問順位5 4番 小林勇治 議員
1. 農業政策について
- 農業振興の政策について
- 「道の駅やいた」における供給対策及び生産者収入増に繋がる対策について
- 農業振興地域整備計画の見直しについて
2. 部制について
- 部制廃止の評価について
- 部制の再考について
3. 乙畑小学校の児童減少対策について
つつじヶ丘地区の現状、分析そして今後の対策について
4. 消防団について
- 緊急出動マニュアルについて
- 双方向通信手段について
- 設備、用具等の整備状況について
質問順位6 13番 今井勝巳 議員
1. 第2次21世紀矢板市総合計画の進捗状況について
- 重点計画の達成評価は
- 自主防災組織の普及状況は
- 市保有建造物の老朽対策について
- 総合計画の見直しはあるのか
2. 副市長人事について
- 民間人登用への期待を尋ねる
- 登用後の変化等は
- 就任しての役所の印象は
- 民間人の視点からの疑問点、改善点は
質問順位7 2番 宮澤礼人 議員
1. 災害支援制度について
- 現在、矢板市では、実際にどのような支援制度があるのか、また、一覧をつくりHPにもUPすべきと思うが見解を問う
- 支援制度における内容の拡充について問う
- 災害見舞金については、現在、条例になっていないが、更に内容を拡充させて条例にすべきと思うが見解を問う
2. 要綱の見直しについて
特に予算の伴う要綱の中には、裁判結果でも違法であるとの判決が出ている事例もあるが、災害見舞金以外にもこの際見直すべき要綱はないか
3. SWOT分析について
各事業のPDCAを進めるにあたり、SWOT分析の手法も浸透させる考えについて問う
4. 副市長のビジョンについて
2か月の実務を経て気付いた点や、今後の展望などを問う
質問順位8 3番 佐貫薫 議員
1. 2014年度、そして今後の市政運営について
- 第2次21世紀矢板市総合計画の基本計画の状況について
- 2014年度の予算配備における重点施策について
- 行政評価の運用、選択と集中を実現する具体策について
2. 学校教育の充実化について
- 教育目標と具現化策について
- 全国学力調査結果を受けて授業・シラバスへの活用方法について
- 既存カリキュラム以外の学習の充実化について