平成26年3月3日、4日午前10時開会
受付番号
|
議席番号
|
氏名
|
質問日
|
1
|
1番
|
伊藤幹夫
|
3月3日
|
2
|
7番
|
石井侑男
|
3月3日 |
3
|
4番
|
小林勇治
|
3月3日 |
4
|
2番
|
宮澤礼人 |
3月3日 |
5
|
8番
|
中村有子 |
3月4日 |
6
|
13番
|
今井勝巳 |
3月4日
|
7 |
3番
|
佐貫 薫 |
3月4日 |
8 |
9番
|
宮本妙子 |
3月4日 |
質問順位1 1番 伊藤 幹夫 議員
1. ふるさと納税について
- 矢板市のふるさと納税に対する考え方について
- 矢板市のふるさと納税の現状について
- 今後の展開について
2. 地域経済活性化対策について
- 特別顧問職設置後の進捗状況について
- 企業誘致に行政としてどのように活動して行くか
- 行政と産業界の連携について
3. 再生可能エネルギーについて
- 再生可能エネルギーによる地域経済の振興と雇用創出についてどう考えるか
- 雇用を生み出す再生可能エネルギー事業者の企業誘致に関する考え方について
質問順位2 7番 石井 侑男 議員
1. 行財政改革の推進について
2. 矢板版シンクタンクの活動状況について
3. 公共施設のマネジメントについて
4. 英語教育の充実について
質問順位3 4番 小林 勇治 議員
1. 片岡駅橋上化に伴う西口広場等関連施設整備について
- 駅西口広場等の関連施設整備及び経済対策について
- 片岡駅南側の踏切等拡幅について
2. 高倉通りの整備について
- 歩道工事の進捗状況と今後の取り組みについて
- 都市計画道路の整備方針について
3. 農業政策について
- 担い手への農地利用の集積・集約化について
- 観光農園について
質問順位4 2番 宮澤 礼人 議員
1. 防災・安全に関する情報の伝達・共有について
- HPの更なる改善や冊子の作成に対する見解を問う
- 消火器に関する啓発について問う
2. 高齢者福祉に関する情報の伝達・共有について
- HPの更なる改善や冊子の作成に対する見解を問う
- 矢板市高齢者だよりLOLO&LOLAの評価と今後について
- 救急医療情報キットの普及率を問う
3. 広報広聴事業全般に関する情報の伝達・共有について
PDCAをどのように回していくのか問う
4. 財源確保のために
- 企業誘致について今後の拡充策を問う
- 定住促進について今後の拡充策を問う
- ふるさと納税の現況と今後の取組みを問う
5. 次期環境施設関連について
今後の地域住民との対話について問う
質問順位5 8番 中村 有子 議員
1. レアメタル〈希少金属〉の有効活用について
小型電子機器の回収・リサイクル事業の取り組みについて
2. 高齢者福祉の充実について
家庭ごみを排出することが困難な世帯に対して、家庭ごみ戸別収集の取り組みについて
3. 教育環境の整備について
読書意欲を高める取り組みとして「読書通帳」の導入について
4. 防災対策の強化について
- 防災士養成講座の取り組みについて
- 教職員を対象にした防災リーダーの育成について
質問順位6 13番 今井 勝巳 議員
1. 魅力あるまちづくりについて
住民参加の環境づくりについて
2. 地域資源の活用について
- 地理的、歴史的、自然環境を生かしたまちづくりについて
- まちづくりの情報発信について
3. 都市環境の整備について
- 中心市街地の活性化について
- まち並景観の創出について
- 樹木空間の整備について
- 中心市街部の道路環境整備について
質問順位7 3番 佐貫 薫 議員
1. 「自立」するための第一歩、「自ら収入を増やす」戦略について
- 「自ら収入を増やす」ための施策について現状と課題
- 広告事業戦略について
- eコマースを含めた外商戦略について
- 市税など徴収率向上のための具体的施策について
質問順位8 9番 宮本 妙子 議員
1. 教育環境の充実について
- 中学生の英語圏派遣について
- 英語教育について
2. 災害時の減災対応について
- 自主防災組織と消防団との連携について
- ダムの安全対策について
3. 旬の地場産品を使っての和食の奨めについて
小中学校の給食に地域産の旬の食材を使った和食の奨めにつ